浦男通信

浦男通信 全体練習 2025年4月12日(土)18:00~21:00  於:中央公民館大集会室

発信:4/14 野宮  

1.出席

(1)団員;T1:4名、T2:7名、B1:6名、B2:9名、計:26名。

(2)関口先生、若山先生ともに参加。

2.全体練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操、関口先生の指導で柔軟体操と発声練習を行う。

練習済み曲の総復習として『ミュージカル合唱曲集』から「Memory」、『柳河風俗詩』のⅠ、Ⅱ、Ⅳ、『ふるさとの四季』から【故郷~村祭】を練習する。

『ふるさとの四季』の練習時に、関口先生から、指導者として就任以来浦男が目指してきた発声や歌唱法とは何か  との振り返りがあり、ホールの奥まで届く発声、内にこもらず外に出す歌い方 など 今まで出来たことが最近低下していることが指摘。年齢とともにできなくなることがあるが、それを補う方法や工夫などで 生き生きと、そして気持ちのこもった歌い方を忘れないでほしいと愛情あふれる激励の言葉をいただく。

~ 当日の練習を海宝さんが撮影して小林さんがYou Tubeに登録しましたので、添付のURLを文字情報とともにご覧ください ~

2-1 呼吸・発声練習

・鼻から吸って鼻から吐くブレスを2分…速く・深く。

・ハミング8拍のあと“マ”で発声8拍を繰り返し、高音上昇と低音下降。

・シ♭の音程を“ア”で2分間続ける(できるだけ小さい音で)。

・マァァァ、メェェェ、ミィィィ、モォォォ、ムゥゥゥゥで半音上昇・下降。

20250412発声練習  https://youtu.be/5tQ235MfCJ4

2-2『柳河風俗詩』より「柳河」「紺屋のおろく」「梅雨の晴れ間」を練習

(1)「柳河」

7小節は cresc. のまま8小節の“みやしゃんせ”に入る。48小節も同じ。

9~11小節、50~53小節テナーソロ部分の4声ハミング確認。  ピッチを高く保ち、テンポよく。

(2)「紺屋のおろく」「梅雨の晴れ間」を通して歌う

20250412 02『柳河風俗詩』より「柳河」「紺屋のおろく」「梅雨の晴れ間」

 https://youtu.be/GSlKC__kUkU

2-3 『ミュージカル合唱曲集』より「Memory」を練習

 ・全員で歌詞のリズム読みを行い、その後全パートのリズム読み。

 ・25~28小節のB1以外のパートの“Oo”はスラーがあるので強弱をつける。

 ・48小節2拍目の(nn)は ‟ン”で伸ばす。

・最終小節のB2は、音が低くて出ない人はオクターブ上のドを歌うこと。

20250412 01 「Memory」

       https://youtu.be/jdFxMzssOoY

2-2『ふるさとの四季』より【故郷~茶摘】を練習

【故郷】から【村祭】まで通して2回歌う。

20250412 03 「ふるさとの四季」より【故郷~茶摘】

   https://youtu.be/7ALwTMJK0Cw

3.連絡事項

3‐1 大栗団長より

(1)先週見学に来られた清水健次さんが入団されたので紹介(パートはバスです)。

(2)第17回定演で演奏の男声合唱組曲『心の決めたところへ』の楽譜が入荷したので配布します。1部1,700円で各パートマネージャーにて集金後会計へ。 アンコール曲予定の「宮沢賢治の最後の手紙」の楽譜は追って入荷の予定。

3‐2 武澤事務局長より

 4~6月の活動計画(修正版)が配布され説明…添付PDF参照。

2か月に1度程度の総復習時間を行うことと、5月から新曲「心の決めたところへ」の練習に入ることが報告された…新曲の練習は「4.卒業」から始める予定。

「エデンの園」への訪問演奏は先方との調整で6月7日に決定。

6月28日の両先生お休み時の練習は新しく団内指揮者に内定した武田さんが行う。

3-3 小林副団長より

『ふるさとの四季』全曲の練習音源が完成し、リリースしたことが報告された。全体を4曲ごとの3区分と全曲の4パターン制作したので使い分けていただきたい。「どこキャビ」と「グーグルドライブ」の両方にファイルしています。 

3-4 合唱連盟担当野宮より

(1)第38回浦安市合唱祭のチラシが完成したので配布…添付PDF参照。

 6月15日(日)開催。一般の人が自由に入場できるのでチラシおよびPDF等で来場を呼び掛けてください。16団体参加で当団は15番目に演奏します。

(2)合唱祭に参加する女声合唱団「ミモザ」の第1回演奏会のチラシ案内。

7月6日(日)浦安音楽ホールにて14:00開演、全席自由(チケット必要)。チケットを希望の方は野宮まで。  

4.次の活動予定…………次週の会場は、美浜公民館です。

             会場を間違わないようご注意ください!

4-1 運営委員会

 (1)日 時:4月19日(土)16:00~17:50

 (2)場 所:美浜公民館 第1会議室

 (3)出席者:新旧運営委員

 (4)議 題:年度活動結果・方針および決算・予算等について

4-2 全体練習

(1)日 時:4月19日(土)18:00~21:00

(2)場 所:美浜公民館 2F 大集会室

(3)指 導:関口先生と若山先生

(4)練習曲:①『ミュージカル合唱曲集』から「Memory」

② 唱歌メロディー『ふるさとの四季』から

【茶摘】【夏は来ぬ】【われは海の子】【村祭】

                                   以上

浦男通信 全体練習 2025年4月5日(土)18:00~21:00  於:美浜公民館大集会室

発信:4/7 野宮  

1.出席

(1)団員;T1:3名、T2:9名、B1:8名、B2:9名、計:29名。

(2)見学者:1名(清水健次さん) 

(3)関口先生、若山先生ともに参加。

2.全体練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操、関口先生の指導で柔軟体操と発声練習を行う。

『ふるさとの四季』から【村祭】【われは海の子】【夏は来ぬ】【茶摘】【鯉のぼり】

の順に練習し、最後に【故郷】から【村祭り】まで通す。

『ミュージカル合唱曲集』からは「Memory」の練習を行う。

~ 当日の練習を海宝さんが撮影して小林さんがYou Tubeに登録しましたので、

   添付のURLを文字情報とともにご覧ください ~

2-1 呼吸・発声練習

・鼻でドッグブレスおよび一つの音程を2分間続ける(ハミングと‟ア”で2回)。

・呼吸を8拍×4回…お腹をへこませて、お腹を前に出してほか。

・ハミング8拍のあと“マ”で発声8拍を繰り返し、高音上昇と低音下降。

・マァァァ、メェェェ、ミィィィ、モォォォ、ムゥゥゥゥで半音上昇・下降。

  鼻で息を吸い、お腹をしっかり使って発声。声を籠らせず外に出す。

20250405発声練習  https://youtu.be/9-Unb7vUZC8

2-2『ふるさとの四季』より【村祭】【われは海の子】【夏は来ぬ】【茶摘】を練習

(1)【村祭】

・181~182小節および223~224小節“Ah(ソラドラドレドレ)”遅れないこと。

・226小節と227小節の間でブレスをとり、227小節 sf の入りを合せること。

・227小節の sf > mp の強弱をしっかり行い、261小節の ff までcresc. 。

20250405 01 『ふるさとの四季』前半 【村祭】

 https://youtu.be/yyW_Id5gNos

(2)【われは海の子】

・力強く、最後まで声を出し切ること。

・161小節からは Più f で、163小節からの rit. は指揮を見る。

(3)【夏は来ぬ】

・122小節の“ほととぎす”の“ぎ”は鼻濁音で。

    ・125小節の cresc. のまま mf で“なつーーはきぬ”に入る。

    ・2番歌詞の最後127小節のは とrit. があるので指揮に合せて切る。

 

(4)【茶摘】

・115小節のsf > p しっかりと、 の長さは指揮を見る。

 (5)【故郷】~【村祭】まで歌詞で通す。

20250405 02 『ふるさとの四季』後半

【われは海の子~茶摘み】および【故郷~村祭】の通し練習

 https://youtu.be/hJV58K0cKDE

2-3 『ミュージカル合唱曲集』より「Memory」の練習

   ・最初に階名で通してから歌詞のリズム読みを行う。

   ・全体をレガートで歌うこと。

   ・10小節12拍目の“the”は次の単語が母音で始まる‟old”なので‟ジ“。

・38、39小節の‟An‐oth‐er”の音符割振りは練習動画で先生の指導を確認のこと。

・39小節の8分音符はストレスをかけるので指揮を見ること。

      

20250405 03 「Memory」

 https://youtu.be/cc_6PP41PHE

3.連絡事項

3‐1 大栗団長より

(1)本日見学に来られた清水健次さんを紹介。

関口先生にパートを確認していただき、バスパート候補になる。

…翌日入団の連絡があり、4月12日から参加となる…パート:バス。

(2)第17回定演の関口先生推薦ステージ曲が決まったことを受けて、下記楽譜を

購入することが報告。

     ①男声合唱組曲『心の決めたところへ』 詩:銀色夏生 作曲:上田真樹 

     ②アンコール曲として「宮沢賢治の最後の手紙」(朗読付き)

3‐2 武澤事務局長より

    4~6月の活動計画(案)が配布され、4月以降の予定について報告。    

    練習曲は毎週確認して連絡しますが、都度浦男通信で確認して下さい。

「エデンの園」への訪問演奏は5月31日で調整中。

3-3 小林副団長より

   練習音源の制作を手伝っていただく方を募集しています。興味のある方は申し出て

いただくか、指名させていただくことも検討していますのでご協力をお願いします。

なお、『ふるさとの四季』全曲の音源はあと1週間程度で完成予定です。   

4.次の活動予定…………次週の会場は、中央公民館です。

       次回4月12日は中央公民館です。ご注意ください!

【全体練習】

(1)日 時:4月12日(土)18:00~21:00

(2)場 所:中央公民館 4F 大集会室

(3)指 導:関口先生と若山先生

(4)練習曲:①『ミュージカル合唱曲集』から、「Memory」

② 唱歌メロディー『ふるさとの四季』から

【茶摘】【夏は来ぬ】【われは海の子】【村祭】他

       ③『柳河風俗詩』の練習をします。楽譜を用意して下さい

以上

浦男通信 全体練習 2025年3月29日(土)18:00~21:00  於:中央公民館大集会室

発信:3/31 野宮  

1.出席

(1)団員;T1:3名、T2:7名、B1:6名、B2:7名、計:23名。

(2)関口先生、若山先生ともに参加。

2.全体練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操、関口先生の指導で柔軟体操と発声練習を行い、

『ふるさとの四季』より【村祭】【われは海の子】【夏は来ぬ】【茶摘】の順に、

そして『ミュージカル合唱曲集』から「Memory」の練習を行う。

~ 当日の練習を海宝さんが撮影して小林さんがYou Tubeに登録しましたので、

   添付のURLを文字情報とともにご覧ください ~

2-1 呼吸・発声練習

・一つの音程を2分間続ける(ブレス可、小さく)をハミングと‟ア”で2回。

・呼吸を8拍×4回を1回。

・ハミング(奥歯を噛み合わせて)8拍のあと“マ”で発声8拍を繰り返し、

高音上昇と低音下降。

   ・鼻から息を吐いて手で感じる。手の位置を徐々に下げて感じる位置を確認。

・マァァァ、メェェェ、ミィィィ、モォォォ、ムゥゥゥゥで半音上昇・下降。

  鼻で息を吸い、お腹をしっかり使って発声。声を籠らせず外に出す。

  3音目で跳躍するが、その前の2音目からお腹を使って準備すること。

20290329 発声練習

https://youtu.be/CJ9Eg7jjQpI

2-2『ふるさとの四季』より【村祭】【われは海の子】【夏は来ぬ】【茶摘】を練習

(1)【村祭】

・階名と歌詞で練習。

・太鼓や笛などのオブリガート部分は跳ねないこと。

・曲の入り169小節のp から173小節mp 、177小節 mfとだんだん大きくなり、

遠くから近づいてくる様子を表すこと。

・226小節と227小節の間でブレスをとる。

・227小節入りの sf > mp しっかり。

20250329 02『ふるさとの四季』前半練習 「村祭」

https://youtu.be/PH9PQeqjRrE

(2)【われは海の子】

・階名と歌詞で練習。

・軽くならないこと。力強く、最後まで声を出し切る(途中で抜かない)。

・【夏は来ぬ】の最後 から2/2拍子1小節の前奏で歌に入るので注意。

・161小節からは Più f で、163小節からの rit. はたっぷりとるので指揮を見る。

(3)【夏は来ぬ】

・階名と歌詞で練習。

・階名で練習の段階から言葉の意味を考えて強弱をつけること。

・123小節の1番の歌詞“はやもきなきて”は“早も来、鳴きて”と伝わるように。

・T1、T2の120小節“うのはな(卯の花)”の“はな(花)”をしっかりと。

    ・B1、B2の124小節からは cresc. で広がりをもたせて夏を感じさせたい。

    ・2番歌詞の最後は とrit. があるので指揮に合せて切る。

 

(4)【茶摘】

・歌詞で練習。

・115小節のsf > p しっかりと、 の長さは指揮を見る。

20250329 01『ふるさとの四季』後半練習

「われは海の子」「夏は来ぬ」「茶摘」「われは海の子~村祭」

https://youtu.be/Bw7plKRNfQA

2-3 『ミュージカル合唱曲集』より「Memory」の練習

   ・最初に階名で全パートで通してから練習を行い、最後にもう一度通す。

・B1の7、8小節、下のパートは今回歌わないことで決定。

・B2の最後の小節(49小節)のドは低いが楽譜通り歌う。

・T1、T2(上、下)3声の17~20小節の和音、リズム確認。

・39小節の8分音符はストレスをかけるので指揮をよく見ること。

      

20250329 03 「Memory」

https://youtu.be/sruFOHjo6OY

3.連絡事項

3-1 大栗団長より新年度役員候補について報告

   UMC-ALLメールでお知らせしましたが、来年度の役員候補者受付期間が締め切られ、

団長に1名、副団長に3名、事務局長に1名、会計監査に1名の推薦がありました。

それぞれ定員内の候補者のため無投票となり、団員総会を経て承認されることが

報告された。

3‐2 武澤事務局長より合唱祭参加費について連絡

    第38回浦安市合唱祭(6月15日)の参加費1,000円(参加者1名当り)を

次回練習日の4月5日に集金します。各パートマネージャーに渡してください。

 3‐3 関口先生より今後予定されているステージの演奏曲について説明

  (1)浦安市合唱祭(6月15日)演奏曲

      『ミュージカル合唱曲集』より「Memory」

      『ふるさとの四季』より【われは海の子】~【村祭り】

  (2)京男連演奏会(10月13日)演奏曲

      『ミュージカル合唱曲集』より下記3曲

「Some Enchanted Evening」「Oklahoma」「Memory」

  (3)第17回定演、関口先生推薦ステージ曲…楽譜を新規購入

     ①男声合唱組曲『心の決めたところへ』 詩:銀色夏生 作曲:上田真樹 

早稲田大学グリークラブの委嘱により作曲され、2022年12月に初演された。

「未踏の国」「小さな迷い」「むずかしいけれど」「卒業」の4曲で構成。

作曲者によれば、迷って躊躇って(ためらって)悩んで、それでもそこから

前向きに旅立っていく作品にできたらと思って書いた由。

     ②アンコール曲として

「宮沢賢治の最後の手紙」(朗読付き)作詩:宮沢賢治、作曲:千原英喜

日本中に歌声を「歌おうNIPPON」プロジェクトで東日本大震災の被災者に向けて

作曲されたものです。来年は震災から15年の節目の年でもあることから選曲。

4.次の活動予定…………次週の会場は、美浜公民館です。

【運営委員会】

(1)日 時:4月5日(土)16:00~18:00

(2)場 所:美浜公民館2階 第1会議室

(3)議 題:団員総会で発表する活動報告と決算報告の審議

(4)参加者:現運営委員及び会計監査

【全体練習】

(1)日 時:4月5日(土)18:00~21:00

(2)場 所:美浜公民館2階 大集会室

(3)指 導:関口先生と若山先生

(4)練習曲:①『ミュージカル合唱曲集』から、「Memory」

② 唱歌メロディー『ふるさとの四季』から、

【茶摘】【夏は来ぬ】【われは海の子】【村祭】

以上

浦男通信  運営委員会および全体練習 2025年3月22日(土)16:00~21:00  

於:中央公民館 第4会議室、大集会室  発信:3/24 野宮  

1.運営委員会 16:00~17:50

(1)参加者:運営委員

(2)議 題:①第2回歌声スキッサを終えて総括と今後の対応

        ②来年度役員改選日程について 他

(3)内 容:①歌声スキッサの継続決定。開催時期は来年の定期演奏会後の翌年春(2027

年)の見込み。

        ②次年度役員改選日程決定…告示3/22、届け出期間3/22~3/28詳しくは大栗団

長からumc-allメールにて発信。

2.全体練習 18:00~21:00

 若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操、海宝副団長の指導で発声練習を行う。若山先生の指

導で『ふるさとの四季』より先週練習した【茶摘】【夏は来ぬ】の復習と、【われは海の】【村祭】および『ミュージカル合唱曲集』から「Memory」の音取り練習を行った。

~ 当日の練習を海宝さんが撮影して小林さんがYou Tubeに登録しましたので、

   添付のURLを文字情報とともにご覧ください ~

2‐1.出席

(1)団員;T1:4名、T2:8名、B1:6名、B2:8名、計:26名。

(2)関口先生はお休み、若山先生のみ参加。

2-2 呼吸・発声練習…練習動画はありませんのでご了承ください

・腹部の前、横、後ろを意識して呼吸を行ったあと喉の奥を開ける呼吸を行う。

…呼吸に合せてかかとを浮かせると腹部強化になるとの指導あり。

・アエイオウの発声を繰返した後、アエ、イオ、ウア、またその逆回りで声だし。

・犬の遠吠えおよび息を吐きながら喉で低い声を出す練習。

・ファルセットで半音上昇と下降。

・呼吸を8拍×4回×1回と腹圧をかけて“ズ”で息を吐く。

・ハミングのあと“マママママ”で繰り返し、高音上昇、低音下降。      

2-3『ふるさとの四季』より【茶摘】~【村祭】を練習

(1)【茶摘】【夏は来ぬ】

   ・最初に復習を含めて2曲を歌詞で通す。

・最後に【茶摘~夏は来ぬ~われは海の子】を歌詞で、【村祭】を階名で通す。

(2)【われは海の子】

・各パート階名と歌詞で音取り練習。

・前曲【夏は来ぬ】の最後 から2/2拍子1小節で歌に入ることへの注意。

・曲頭128~144小節と後半145~164小節に分けて音取り練習(階名と歌詞)。

・全体を跳ねずにレガートでとの指導あり。

(3)【村祭】

・各パート階名で音取り練習。

・太鼓や笛などのオブリガート部分を各パート揃えてからメロディを合せる。

・T2パートが楽譜の高音部と低音部を移動するので楽譜の記載指示に従うこと。

・227小節の sf > mp から < してff までの強弱について指導ある。

20250322 01『ふるさとの四季』音取り前半 

https://youtu.be/vFUECpR2CoI

20250322 02『ふるさとの四季』音取り後半 

https://youtu.be/NahO61Ztej0

2-4 『ミュージカル合唱曲集』より「Memory」の音取り練習

   ・各パート階名で音取りを行い、他パートと合わせる。

    パート内で2声に分かれる部分も確認。

・10/8拍子に変わるところでテンポがズレるので注意。

    改善案として“トマトトマトタコタコ”のリズムでとると良い。

20250322 03『ミュージカル合唱曲』「Memory」 

https://youtu.be/4VrGRkfvVyI

3.連絡事項

3-1 大栗団長より

(1) 次年度(2025年4月~)が役員改選期にあたることが報告され 改選対象が団長、

副団長、事務局長、会計監査で、告示3/22、届け出期間3/22~3/28、団員総会が/26(土)に行われることが説明。詳しくは大栗団長からumc-allメールにて発信された内容を参照。  

(2) 第2回歌声スキッサの総括を行い、次回も行うことが決定。開催時期は来年秋予定の

定演後の2027年春頃に計画。

(3) 本年の訪問演奏について「エデンの園」様より希望があり、5月頃に行う予定である

ことが報告。 

  (4)浦安市合唱祭(6月15日)、京男連演奏会(10月13日)の演奏曲は現在検討中であ

る。

3-2 小林副団長より練習音源について連絡

本日、Google Driveの「2026年定演音源ミュージカル合唱曲集」に「Memory」の各パ

ート上下ごとの練習音源を新しくアップしたので活用ください。各パート上下ごとの階

名、オーボエ強調、歌詞、4声の4パターンです。なお、他の曲および『ふるさとの四

季』の未制作分もできるだけ早く行うので今暫くお待ちください。

4.次の活動予定

4-1.全体練習

(1)日 時:3月29日(土)18:00~21:00

(2)場 所:中央公民館4階 大集会室

(3)指 導:関口先生、若山先生

(4)練習曲:①『ミュージカル合唱曲集』から「Memory」

②『ふるさとの四季』から

【茶摘】【夏は来ぬ】【われは海の子】【村祭】

                                  以上

浦男通信 全体練習 2025年3月15日(土)18:00~21:00  於:中央公民館大集会室

発信:3/17 野宮  

1.出席

(1)団員;T1:4名、T2:7名、B1:7名、B2:7名、計:25名。

(2)関口先生、若山先生ともに参加。

2.全体練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操、関口先生の指導で柔軟体操と発声練習を行い、ミュージカル合唱曲集から『Memory』の音取り練習、『ふるさとの四季』より【茶摘】【夏は来ぬ】の練習を行った。

当日の練習を海宝さんが撮影して小林さんがYou Tubeに登録しましたので、

   添付のURLを文字情報とともにご覧ください ~

2-1 呼吸・発声練習

・息を吸いながら喉で音を出す練習(6回)。

・一つの音程を2分間出し続ける(ブレス可、できるだけ小さく)×2回。

・呼吸を4拍×8回×2回実施。

・ハミング8拍のあと“メ”で発声8拍を繰り返し、高音上昇、低音下降。

・マァァァ、メェェェ、ミィィィ、モォォォ、ムゥゥゥゥで半音上昇・下降。

20250315発声練習 https://youtu.be/0lsAJJca388

2-2 『ミュージカル合唱曲集』より「Memory」の音取り練習

   曲頭から最後まで階名(移動ド)で各パートの音取りおよび全パートで合わせる。

・B1楽譜訂正:5ページ22小節第2音と3音のMiとMiを⌒(タイ)でつなぐ。

・B2楽譜訂正:4ページ20小節12拍目の♭を削除してFaをFiに訂正。

・12/8拍子から10/8拍子に変わるところでリズムが乱れるので注意。

・35小節のB2、Miから1オクターブ跳躍をしっかり。

・48、49小節のB1は楽譜記載のようにLightlyに。

     

20250315 01 「Memory」 音取り前半

           https://youtu.be/ioBS7BXBNBQ

20250315 02 「Memory」 音取り後半

           https://youtu.be/M23aQilNjPo

2-3『ふるさとの四季』より【夏は来ぬ】【茶摘】を練習

(1)【夏は来ぬ】

・階名と歌詞で練習。

・123小節の1番の歌詞“はやもきなきて”は“早も来、鳴きて”。

    ・2小節ごとにブレスマークがあるが、インテンポで繋ぐこと。

 

(2)【茶摘】

階名と歌詞で練習。先週に引き続き、曲のパート構成と注意事項について確認。

・104小節の3,4拍目は※印のある小音符を採用するので注意。

・1番は楽譜の下段を〔T1、T2〕と〔B1、B2〕に分かれる2部合唱。

・2番は楽譜上段をT1が歌い、下段の上をT2、下をB1と B2が歌う。

・2番の最後115小節“Hum.”は上段をT1、下段の3声をT2、B1、B2で。

最後に歌詞で「茶摘~夏は来ぬ」を続けて歌う。

20250315 03 『ふるさとの四季』から「夏は来ぬ」「茶摘」

  https://youtu.be/uj6oMaCvaG4

3.連絡事項

3-1 武澤事務局長より

  第38回浦安市合唱祭(6月15日、浦安市文化会館にて開催)でオープニングの全体合唱曲「みんなの歌」の楽譜(混声版)を配布。コロナ前には合唱祭の全体合唱で歌っていたため、楽譜を持っている人もいると思いますが、今回あらためて合唱連盟から各団に配布されました。本番前に練習時間を設けますが、事前に目を通しておいてください。なお、この曲は浦安市合唱連盟の20周年記念歌として公募した詞に作曲を委嘱したもので、当団の団員だった松本文郎さんが応募した詞が採用されました。

4.次の活動予定

4-1.運営委員会

(1)日 時:3月22日(土)16:00~18:00

(2)場 所:中央公民館1階 第4会議室

(3)参加者:運営委員

(4)議 題:団長から運営委員にメール済み。

4-2.全体練習

(1)日 時:3月22日(土)18:00~21:00

(2)場 所:中央公民館4階 大集会室

(3)指 導:若山先生(関口先生は休み)

(4)練習曲:①『ミュージカル合唱曲集』から「Memory」。

移動ド階名で音取り・リズム練習。

②『ふるさとの四季』から【われは海の子】【村祭】。

以上

浦男通信  第2回歌声スキッサ! 2025年3月1日(土) 9:00~16:00

於:J-VOM浦安音楽ホール6F コンサートホール

発信:3/3 野宮 

1.参加

(1) 団員;T1:5名、T2:11名、B1:7名、B2:7名、計:30名

(2)関口先生と若山先生が、ともに参加。

(3)受付他お手伝い;女声コーラス マードレの4名

(4)来場のお客様; 264名(QRコードによる申込み者含む)

  来場者のチケット番号を別紙添付しますので、来ていただいた方へのお礼や、今後の参考にしてください…添付「入場券番号記録表」参照 なお、半券番号が不明のものが1枚ありましたのでご了承ください。

.準備およびリハーサル 9:00~12:00

コンサートホールで、舞台設営と各ステージのリハーサルを行った。開演1時間以上前から来場者があり、12:40に開場し順次入場とした。

3.演奏会 13:30~16:00

~ 当日の演奏を海宝さんがビデオ撮影し、小林さんがYou Tubeに登録しましたので、 コントロールキーを押しながら下記のURLをクリックして、映像をご覧ください。~

20250301歌声スキッサ第1部みんなで歌おう     https://youtu.be/yB8d6ghs3O0

20250301歌声スキッサ第2部男声合唱のハーモニー  https://youtu.be/ToXIXyK1goo

20250301歌声スキッサ第3部浦男ミニコンサートhttps://youtu.be/eFpn2AQ6iE4

 ・オープニング:「歌が大好き」を演奏

 ・第1部:みんなで歌おう! 会場が昭和の“歌声喫茶”に  団員が舞台と会場の1、2階それぞれに配置し、お客様の歌唱をサポート。  途中からお客様に呼び掛けて舞台に上がっていただき一緒に歌う。  事前のリクエスト曲の結果を紹介しながら進行し、歌詞集から9曲を歌う。

 ・第2部:男声合唱のハーモニー ってどうなっているの? 関口先生の指揮と解説でウエルナ―の「野ばら」を素材に、選曲(編曲)、和音(ハーモニー)、人数について実演とともに男声合唱の仕組みを説明。

また、事前にお客様からいただいた質問についていくつか回答。   

・第3部:浦男ミニコンサート『ふるさとの四季』から「故郷~鯉のぼり」『柳河風俗詩』から「梅雨の晴れ間」

  「OVER THE RAINBOW」  

エンディング:歌詞集から「見上げてごらん夜の星を」と「故郷」を全員合唱。

演後、団員は関口先生と若山先生のピアノ連弾「歌が大好き」に乗りホワイエに移動。観客は想定外の演出に演奏が終わるまで聴き入る。

4.連絡事項

 (1)女声合唱団 さくら 第12回演奏会についての案内です…添付チラシ参照。    

4月19日(土)14:00開演、浦安音楽ホール、入場無料全席自由(入場整理券必要) リーダーシャツⅣ 女声合唱のための より 平和のたね/夕焼け 他 など。「歌声スキッサ」来場時にチラシと案内をいただきました。今週の練習日にチラシを配布しますが、入場整理券の希望者は合唱連盟担当の武澤、野宮に申込んで下さい。

5.次の活動予定

【全体練習】

(1)日 時:3月8日(土)18:00~21:00

(2)場 所:中央公民館4階 大集会室

(3)指 導:関口先生、若山先生

(4)練習曲:①『柳河風俗詩』から「Ⅰ柳河」「Ⅱ紺屋のおろく」「Ⅳ梅雨の晴れ間」の復習

②『唱歌メロディー ふるさとの四季』から【茶摘】以降

以上

浦男通信  全体練習   2月22日(土) 17:00~21:00   於:富岡公民館 大集会室

発信:2/23 武澤

1.出席

(1) 団員;T1:6名、T2:11名、B1:7名、B2:7名、計:31名……来週の『歌声スキッサ』に出演予定者の全員が、練習に参加した。

(2) 関口先生と若山先生が、ともに参加。

当日の練習を海宝さんがビデオ撮影し、小林さんがYou Tubeに登録しましたので、

 コントロールキーを押しながら下記のURLをクリックして、ビデオをご覧ください。~

2.スキッサ第1部で演奏曲の紹介、ピアノ、歌唱合わせ若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操の後、MCの海宝さんと佐藤快三さんが演奏曲の紹介コメントし、若山先生の前奏から始まる第1部演奏曲12曲を、「歌声スキッサ歌詞集」を見ながら全員で合唱した。

みんなで歌おう :https://youtu.be/RFrdhwwPT-M

3.全体練習

関口先生の指導で発声練習を行った後、「第2回歌声スキッサ」演奏曲より、『唱歌メロディーふるさとの四季』、「梅雨の晴れ間」、「野ばら」、「Over The Rainbow」の練習を行った。

3-1.発声練習

(1) 横隔膜を上げて、息を長く吐く練習と、短く繰り返し吐く練習。

(2) 鼻から息を出して、[Mu—, Mu—, Mu—,]ハミング練習。[Maa—, Maa—, Maa—]発声練習。

(3) [Ma,aaa.Me,eee,Miiii,Moooo,Muuuuu]]と有声音による発声練習

(4) [エ]の口をつくり、指1本を口に挟む口を開けて[Eeee,Eeee,Eeee,Eeee,Eeee,E---]

発声練習 https://youtu.be/6yXeX5voh-U

3-2.ふるさとの四季

(1) 【鯉のぼり】最後の[り]は、楽譜は1拍の4分音符だが、2拍伸ばして切るに変更。

(2) 【春の小川】41小節のsub.Pは無しにする。クレッシェンドのまま。

ふるさとの四季:https://youtu.be/hsZY3S4k7KA

3-3.梅雨の晴れ間

(1) 楽譜に記されている強弱記号に従って歌うこと。

(2) スタッカートが短すぎて、和音にならない。短かさよりも軽さを表現する。

(3) バリトンは、二つに分かれる86小節を特訓した。

梅雨の晴れ間:https://youtu.be/CuM6Sz7ANtM 

3-4.野ばら

(1) 関口先生から、合唱団は野ばらを次のように歌っていく、という説明があった。

1.単純なアレンジと凝ったアレンジの比較演奏

2.パートごとの演奏

3.バス系がテナー系を、テナー系がバス系を演奏

4.カルテット、ダブルカルテット、全員合唱の演奏

(2) 上記の順序で練習した。

野ばら :https://youtu.be/3rUTAxMOZB8

3-5.梅雨の晴れ間

(1) 楽譜に記されている強弱記号に従って歌うこと。

(2) スタッカートが短すぎて、和音にならない。短かさよりも軽さを表現する。

3-6.エンディングで歌う「見上げてごらん夜の星を」

アンコール :https://youtu.be/eHk_CBJ_08I

3-7.Over The Rainbow

(1) 2小節ですたずた切る歌い方はNG。この曲は4小節で1フレーズの構成。

Over the Rainbpw :https://youtu.be/YxMZmchjvts

4.連絡事項

(1) 武澤事務局長から、次の『歌声スキッサ』計画図書を配布して説明した。

① 舞台進行表(改訂版)

② 第2.第3ステージの舞台配置図

③ 第1ステージで、客席1階の団員配置図

④ 第1ステージで、客席2階の団員配置図

中休み2 :https://youtu.be/_RgnS1fRF64

5.次の活動予定

5-1.『歌声スキッサ』の準備、リハーサル

(1)日時:3月1日(土)9:00~12:00

(2)集合:J-COM浦安音楽ホール6階「コンサートホール」の舞台に、9時集合

(3)持ち物:

ア)舞台衣装…若草色の≪歌が大好き♪≫ポロシャツ、黒系の長袖シャツ、黒ズボン,マスク

ィ)楽譜類……若草色の歌詞集、及び黒表紙の横入れファイル(次のものを収納する。)

・舞台進行表、各ステージの舞台配置図等

・野ばらの楽譜2種類、……ステージ構成案

・ふるさとの四季

・多田武彦---男声合唱曲集1

・OVER THE RAINBOW

ゥ)飲み物のペットボトル(音楽ホールには飲料の自動販売機は無し)

エ)昼食を外食しない人は、昼弁当持参。

5-2.『歌声スキッサ』の本番演奏

(1)日 時:3月1日(土)……13:30開演、16:00閉演、16:30 片付け完了

(2)場 所:J:COM浦安音楽ホール 6階 コンサートホール

(3)プログラム:オープニング「歌が大好き」

第1部 みんなで歌おう!……お客様とともに、斉唱・合唱10~12曲

第2部 “男声合唱のハーモニーってどうなっているの?”……「野ばら」でハモリの仕組みを紹介

1.単純なアレンジと凝ったアレンジの比較演奏

2.パートごとの演奏

3.バス系がテナー系を、テナー系がバス系を演奏

4.カルテット、ダブルカルテット、全員合唱の演奏

5.関口先生による専門用語解説コーナー

第3部 浦男ミニコンサート……

1.唱歌メドレー『ふるさとの四季』から

2.「梅雨の晴れ間」

3.「OVER THE RAINBOW」

エンディング……お客様とともに、全員合唱2曲

5-3.歌声スキッサの打ち上げ

(1)日 時:3月1日(土)……17:00開演、19:00閉演

(2)場 所:新浦安駅南口 イオンビル4階 「はなの舞」

(3)参加費:4,000円/人

5-4.次回練習の予定

(1)日 時:3月8日(土)18:00~21:00

(2)場 所:中央公民館4階 大集会室

(3)指 導:関口先生、若山先生

(4)練習曲:未定。以下のいずれかを練習する。

・『唱歌メロディー ふるさとの四季』

・『柳河風俗詩』

・『ミュージカル合唱曲集』

以上

浦男通信  全体練習   2月15日(土) 18:00~21:00   於:中央公民館 大集会室

遅くなりましたが、「浦男通信」を送信します。発信:2/18 武澤

1.出席

(1) 団員;T1:4名、T2:11名、B1:6名、B2:8名、計:29名

(2) 関口先生と若山先生が、ともに参加。

2.全体練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操、大栗団長及び関口先生の指導で発声練習を行い、関口先生の指導で、「第2回歌声スキッサ」演奏曲より、『唱歌メロディーふるさとの四季』、「梅雨の晴れ間」、及び「野ばら」の練習を行った。

~ 当日の練習を野宮さんが録音し、小林さんがYou Tubeに登録しましたので、

 コントロールキーを押しながら下記のURLをクリックして、録音をお聴きください。~

2-1.発声練習

(1) 前・横・後ろから呼吸練習、及び、喉を開けて[ア、エ、イ、オ、ウ]の発声練習。

(2) 音程を付けて[ア、ア、ア、ア、アー]、及び[MaAA,MeEE,MiII,MoOO,MuUU]の発声練習

(3) 鼻から息を出して、[Ma,Ma,Ma Ma,Ma,Ma,Ma,Ma Ma,Ma,]及びと[N,N,N,N,N,N,N,N,N]

発声練習: https://youtu.be/4Wy-XYLRM5E

2-2.ふるさとの四季

(1) 故郷から鯉のぼりまで一回通して合唱した後、パートごと・部分ごとに修正練習した。

…T1が82小節から、B2が83小節から、T2とB1が82小節から、T1が55小節からT1が55小節から、全パートが42小節の“sub.P ”について、【故郷】は歌詞を大切に

(2) 演奏会でも、楽譜を高く持ち、譜面と指揮の両方を視界に入れて、歌う。

ふるさとの四季: https://youtu.be/i_RnhEhXJ48

2-3.梅雨の晴れ間

(1) 最初に合唱の後の先生からの注意は、「速くなっている。速くしているとは違う。」

(2) テナーパートとバスバリパートの歌のやり取りでは、相手が歌い出す際は>に。

(3) [まわせ まわせ]の発音が[MaWattse]に聞こえる。[MaWWa—Se]と[Wa]を長く発音する。

(4) T1は、43小節からのメロディに慣れると共に52小節で<する。

(5) B1,B2は、29小節からのリズムを間違えないように。

(6) クライマックスの63,64小節の後はrit.を忘れないように。

(7) B1,B2の80小節で、[SSya tu ra]の発音で、[SSya]が短くならないよう。

梅雨の晴れ間: https://youtu.be/Jk0cW7NvNdI

2-4.野ばら

(1) 関口先生から、ウェルナーの「野ばら」と、シンプルなアレンジの「野ばら」の両方を演奏して、アレンジ次第で合唱の良し悪しが出ることを示したい、とのこと。従って、添付の「シンプルアレンジ野ばら」も3月1日には歌う。

(2) 更に関口先生から、『歌声スキッサ』第2部ステージは、添付の「ステージ構成案」で進行したいとの説明があった。

(3) 本番ステージでヴァライティ演奏の幾つかを、試してみた。

野ばら合唱作りの練習スキッサ用: https://youtu.be/gkF98cte1WU

3.連絡事項

(1) 大栗団長から、『歌声スキッサ』について

① おそらく満員近くのお客様が来られる。楽しく、充実した舞台にしましょう。

② 来週の練習は、17時から富岡公民館で、第1部も含む練習となる。全員参加を!

③ 第2部は、関口先生に構成案を作っていただきました。わかりやすい舞台になると思います。

④ 第3部では、今までの練習成果を出し切りましょう。

2) 野宮副団長から、『歌声スキッサ』チケット、及び打ち上げ、について

① 配布したチケットの全てのお客様が来ると、定員オーバーになります。皆さんの手元に使用されないチケットがあれば、返してください。

② 演奏会後の打ち上げを計画しました。17時から2時間、イオン新浦安ビル4階の

≪華の舞い≫に30人で申し込みました。費用は、飲み放題で4,000円/人。

22日の練習日に、参加者は各パートマネージャーに参加費を払ってください。

中休み1: https://youtu.be/N5eNAEkstCU

4.次の活動予定

4-1.全体練習

………『歌声スキッサ』の最終練習です。

万障繰り合わせて参加を!

(1)日 時:2月22日(土) 17:00~21:00 ……いつもと違い、午後5時から開始です!

(2)場 所:富岡公民館2階 大集会室……いつもと違い、富岡公民館です。お間違えなく!

4-1-1.『歌声スキッサ』第1部の練習…17~18時

(1)練習内容:ステージ配置の説明と歌詞集14曲のピアノ伴奏イントロからの歌い出し練習。

(2)指導者:若山先生、海宝さん、佐藤快三さん

(3)歌詞集の14曲:友よ、早春賦、箱根八里、故郷を離れる歌、冬の星座、琵琶湖周航の歌、

瀬戸の花嫁、ともしび、花、バラが咲いた、学生時代、雪山賛歌、見上げてご覧夜の星を、

ふるさと

(4)歌詞集は、22日に団員向けを配布します。

4-1-2.『歌声スキッサ』第2部の練習…18~19時

(1)練習内容:・発声練習、

・第2部のリハーサル(本メール添付の「第二部ステージ構成」による)

(2)指導者:関口先生、若山先生

(3)練習曲:・愛唱曲集「野ばら」・本メールに添付の「野ばら(単純なアレンジ)」

(4)持参する楽譜:上記二つの楽譜

4-1-3.『歌声スキッサ』第3部の練習…19~21時

(1)指導者:関口先生、若山先生

(2)練習曲:・Over the rainbow ・梅雨の晴れ間 ・ふるさとの四季(4曲)

(3)持参する楽譜:黒カバーの横入れファイルに次の楽譜全てを入れ、持参ください。

① 多田武彦-男声合唱曲集1.

② 『ミュージカル合唱曲集』ファイルから取り出した「Over The Rainbow」の楽譜

③ 『唱歌メロディーふるさとの四季』の製本楽譜

④ 当団の『愛唱歌集』から「野ばら」

⑤ 本メールに添付の「野ばら(単純なアレンジ)」

4-2.『歌声スキッサ』を開催

(1)日 時:3月1日(土)……16:00~18:00:準備・リハ、13:30開演、16:00閉演

(2)場 所:J:COM浦安音楽ホール 6階 コンサートホール

(3)プログラム:オープニング「歌が大好き」

第1部 みんなで歌おう!……お客様とともに、斉唱・合唱10~12曲

第2部 “男声合唱のハーモニーってどうなっているの?”

……「野ばら」でハモリの仕組みを紹介

第3部 浦男ミニコンサート……「OVER THE RAINBOW」「梅雨の晴れ間」

唱歌メドレー『ふるさとの四季』から

エンディング……お客様とともに、全員合唱2曲

浦男通信 全体練習 2025年3月8日(土)18:00~21:00  於:中央公民館大集会室

発信:3/10 野宮  

1.出席

(1)団員;T1:5名、T2:6名、B1:7名、B2:8名、計:26名。

(2)関口先生、若山先生ともに参加。

2.全体練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操、関口先生の指導で柔軟体操と発声練習を行い、『柳河風俗詩』より「紺屋のおろく」と「柳河」、『ふるさとの四季』より「茶摘~夏は来ぬ」の練習を行った。

~ 当日の練習を海宝さんが撮影して小林さんがYou Tubeに登録しましたので、

   添付のURLを文字情報とともにご覧ください ~

2-1 呼吸・発声練習

・息を吸いながら喉で音を出す練習。

・鼻から息を瞬発で吐いて、胸の位置に置いた自分の手に風を感じる。

・呼吸を8拍×6回実施。

・ハミング8拍のあと“マ”で発声8拍を繰り返し、高音上昇、低音下降。

・一つの音程を2分間出し続ける(できるだけ小さく、ブレス可)×3回。

・マママ、メメメ、ミミミ、モモモ、ムムムで半音上昇・下降を繰り返す。

20250308発声練習 https://youtu.be/vBDbb2RvUbE

2-2 『柳河風俗詩』より「紺屋のおろく」を練習

   ・テンポを遅くして歌詞で練習。

・アクセント、スタッカートを意識すること。

・43~46小節T2、B1のフレーズを確認。

   ・27、28小節“はかーた”の“は”16分音符の入り注意。

   ・29小節B2“おびしめ”の“め”ラ音下がりきること。

   ・11小節B2“あんちくしょうは”の“は”のアクセントしっかり。   

20250308 01『柳河風俗詩』より「紺屋のおろく」 https://youtu.be/MKXmlcpiKmk

2-3『柳河風俗詩』より「柳河」を練習

   ・お腹を使った発声で歌うこと。

   ・34~35小節のB1、B2“あぁかいけいとで・・・”は跳ねずにレガートで。

   ・30小節B2はmf で歌い切ってからmp の“はーはの”に入る。

20250308 02『柳河風俗詩』より「柳河」 https://youtu.be/6Br8iAPWm2I

2-4『ふるさとの四季』より「茶摘 ~ 夏は来ぬ」を練習

(1)「茶摘」

・階名と歌詞で練習。

・1番はTop、Sec.とBar.、Bas.の2部合唱。

2番は上の段をTop、下の段の上をSec.、下がBar. Bas.。

・104小節の3,4拍目の※印は小音符を採用。

・115小節下の段4拍目の“Hum.”は上をSec.、中Bar.、下Bas.。

20250308 03『ふるさとの四季』より 「茶摘み」  https://youtu.be/4xqMFIXYcls

(2)「夏は来ぬ」

・階名で音取り、歌詞で練習。

・123小節の1番の歌詞“はやもきなきて”は“早も来鳴きて”。

  ※参考:2番“もすそぬらして”は“裳裾(もすそ)濡らして”。

    ・2小節ごとにブレスマークがあるが、インテンポで繋ぐこと。

・最後に歌詞で「茶摘~夏は来ぬ」を続けて歌う。

20250308 04『ふるさとの四季』より 「夏は来ぬ」https://youtu.be/cbwxF6K2JG0

3.連絡事項

3-1 大栗団長より

10月13日(月・祝)の京男連演奏会について合同演奏曲と練習日程が報告。当団の演奏曲は選曲中であるが、合同演奏曲についてはUMCメールで送信した3曲とアンコールの1曲で、参加6団体約160名の合同演奏となる。練習音源は幹事のHGメンネルコール作成品を使用(UMCメールにて送信済)。

曲目と練習日は次の通り。

①  フィンランディア賛歌 ②蛇祭り行進 ③白百合(アーニーローリー)

アンコール曲:箱根八里

練習日は船橋きららホールにて、7/3(木)、9/4(木)、10/2(木)の3回。

 3-2 「第2回歌声スキッサ」打上げ報告ほか、野宮より

  (1)「第2回歌声スキッサ」打上げ会計報告

「はなの舞」新浦安店で参加者28名(関口先生、若山先生、団員25名、外部1名、    キャンセル1名)で実施。店発行のクーポン利用とキャンセル料金の一部をご本人に負担していただき、会費内で終えたことが報告。

(2)女声合唱団さくらの演奏会案内と、チケット希望者4名を確認。

  4月19日(土)14:00より浦安音楽ホールにて。

 4.次の活動予定

〔全体練習〕

(1)日 時:3月15日(土) 18:00~21:00

(2)場 所:中央公民館 4階 大集会室

(3)指導者:関口先生、若山先生

(4)練習曲: ①ミュージカル合唱曲集より「Memory」の音取り練習

       「Memory」の練習音源は「2026年定演全ステージ音源表」にあります。   

②『ふるさとの四季』より「茶摘~」。

③『柳河風俗詩』より4曲のいずれか。

                                   以上

男通信  全体練習   2月15日(土) 18:00~21:00   於:中央公民館 大集会室

発信:2/10 武澤

1.出席

(1) 団員;T1:4名、T2:10名、B1:6名、B2:6名、計:26名

(2) 関口先生と若山先生が、ともに参加。

2.全体練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操、海宝副団長及び関口先生の指導で発声練習を行い、関口先生の指導で、「第2回歌声スキッサ」演奏曲より、「野ばら」、「梅雨の晴れ間」、「Over The Rainbow」、及び『唱歌メロディーふるさとの四季』の練習を行った。

~ 当日の練習を海宝さんが撮影して小林さんがYou Tubeに登録しましたので、

添付のURLを文字情報とともにご覧ください ~

2-1.発声練習

(1) ハミングで[mu---]と実声で[Ma---]を、中音~高音及び、中音~低音で、発声練習。

(2) 一気に息を吐き、さらに[ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ]と息を吐ききって、腹筋の支え練習。

(3) [Ma,Ma,Ma,Ma,Ma,……]と発声しながら、音高を低→髙→低、で繰り返す発声練習。

発声練習 :https://youtu.be/aK1uRQn8TMw

2-2.野ばら

(1) [La--,La, La--,La]でパート練習。慣れているメロディだが、何を表現するか考えて。

(2) [La--,La, La--,La]で合唱練習。アカペラで合唱なので、音色(音色)を明るく。

(3) 歌詞で合唱練習。トップはビブラートかけないで、プレーンな音で。

野ばら :https://youtu.be/3R00n8Mt0d8

2-3.梅雨の晴れ間

(1) 一回通して合唱の後、部分確認練習。

(2) 27~38小節のB1,B2:[わらうなり]は[WaRouNaRi]と発音。[みずぐーるーま]のリズム。

(3) 31~42小節のT1,T2:52小節と54小節は音高が違う。2/2拍子での四分音符は短い。

(4) 51~66小節のT2,B1,B2: T2,B1は、B2を聴いて音高を保ち、ハーモニーを作る。

(5) 少しテンポを速めて、通して合唱した。各パートは自分の旋律の横のつながりを取る。

梅雨の晴れ間 :https://youtu.be/JPnsOfGUvRU

2-4.Over the Rainbowの前半

(1) T2がメロディパートの21~29小節の歌詞をリズム読み練習した。単語を撥ねないで。

(2) B1がメロディパートの41~47小節、特に53~55小節を音取り練習した。

Over the Rainbow前半 :https://youtu.be/s8LGxzV1fog

2-5.Over the Rainbowの後半

(1) B2がメロディパートの61~68小節を練習した。67小節の装飾記号グリッサンドの表現を褒めらた。

(2) ここに限らずメロディーパートは、4小節を一気に歌う。カンニングブレスしても。

(3) 最初から歌い始めてストップがかかった。4小節の[Shin-ing for me]では、[me]を大きく入ってから

ディクレッシェンドする。

(4) 3小節から上3声は、バスのメロディを生かし、4小節でクレッシェンドする。

Over the Rainbow後半 :https://youtu.be/kvnqkGUoPD0

2-5.ふるさとの四季

(1) 故郷~春の小川~朧月夜~鯉のぼり~を通して終わった。先生指揮のテンポに遅れるところがあった。

ふるさとの四季 :https://youtu.be/Q3kTLePYMuY

3.連絡事項

(1) 「Over The Rainbow」の和訳について(武澤より)

以前、『ミュージカル合唱曲集』歌詞の和訳を配りましたが、その中で「Over TheRainbow」は、歌詞の1/3以下の和訳だったので、野口さんのご協力でフルの2ページに及ぶ和訳を配りました。

(2) 野宮副団長より

『歌声スキッサ』チケットの求めが多く、逼迫しています。スマホでチケットを申し込むルートはストップしました。皆様の手元にあてのないチケットがありましたら、こちらに戻してください。

(3) 歌声スキッサの並び順について(武澤より)

『歌声スキッサ』第2,第3ステージの並び順は、各パートリーダーにメールを送りますので、そこで決めてもらいます。第1ステージの並び順は、私が決めます。

中休み1 :https://youtu.be/nwr7lPve5eM

(4) 合唱祭について(武澤より)

6月15日に開催予定の浦安市合唱祭のスケジュールが決まりました。私達の団は、16団体中、15番目の出演です。なお、演奏会の最初に、全員合唱で「みんなの歌」、最後には、お客様と一緒に「夏の思い出」他2曲を歌うことになりました。

中休み2 :https://youtu.be/5vp5gcQshB0

4.来週の活動予定

【運営委員会】

(1)日 時:2月15日(土) 16:00~18:00

(2)場 所:中央公民館3階 第1会議室

(3)参加者:運営委員

(4)議 題:『歌声スキッサ』の準備状況について

【全体練習】

(1)日 時:2月15日(土) 18:00~21:00

(2)場 所:中央公民館4階 大集会室

(3)指導者:関口先生、若山先生

(4)練習曲:以下の4曲を通しで練習する予定です。

歌声スキッサ《第2ステージ》演奏曲

①「野ばら」

歌声スキッサ《第3ステージ》演奏曲

②「Over The Rainbow」

③ 『柳河風俗詩』より「Ⅳ.梅雨の晴れ間」

④ 『唱歌メロディーふるさとの四季』

(5)持参する楽譜:黒カバーの横入れファイルに次の楽譜全てを入れ、持参ください。

① 多田武彦-男声合唱曲集1.

② 『ミュージカル合唱曲集』ファイルから取り出した「Over The Rainbow」

の楽譜

③ 『唱歌メロディーふるさとの四季』の製本楽譜

④ 当団の『愛唱歌集』

以上

浦男通信   全体練習   2月1日(土) 18:00~21:00   於:中央公民館 大会議室

発信:2/3武澤

1.出席

(1) 団員;T1:5名、T2:8名、B1:7名、B2:6名、計:26名

(2) 元団員で昨年の定演はワンステメンバーで参加したB1:佐々木幹男さんが、復団した。

(3) 関口先生と若山先生が、ともに参加。

2.全体練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操、関口先生の指導で柔軟体操と発声練習を行い、「第2回歌声スキッサ」演

奏曲より『唱歌メロディーふるさとの四季』、「野ばら」、及び「梅雨の晴れ間」の練習を行った。

~ 当日の練習を海宝さんが撮影して小林さんがYou Tubeに登録しましたので、

  Ctrlキーと共に添付のURLを押して、文字情報とともにビデオをご覧ください。~

2-1.発声練習

(1) 腹筋だけ使い[スッスッスッスッスッスッス]と息を吐き、[スゥースゥー…]と7拍分息を吐く運動。

(2) ハミングで[m---]、及び鼻腔に共鳴の[ma---]を、低い音から髙い音まで発声練習。

(3) [maaa meee miii mooo muuuu—]を、低い音から髙い音まで発声練習。

発声練習: https://youtu.be/2sakwRAJwhA

2-2.野ばら

(1) B2はド、B1はソ、T2はド、T1はミを[wa--]と発声して、和音を確認した。

(2) 移動ドで、パート毎、B1とB2、T1とT2、B2とT2、B1とT1、全員が和音確認した。

(3) 日本語歌詞で、全員及び2パート毎で合唱練習した。

野ばら: https://youtu.be/0V66p3N1__4

2-3.梅雨の晴れ間

(1) 移動ドで1回、合唱練習した後に、初めて歌詞で合唱練習した。

(2) 難しい部分を取り出し、パート毎及び全員で練習した。39~49小節、69~74小節など。

(3) 1回通して合唱練習の後、「ハネて歌わず、1音1音を責任を持って歌うこと」と注意を受け、再度、通して

合唱した。

梅雨の晴れ間 :https://youtu.be/TIW3Uu6u_GA

2-4.唱歌メロディーふるさとの四季、及びOver the Rainbow

(1) 『ふるさとの四季』のうち、故郷~春の小川~朧月夜~鯉のぼりを、通して合唱した。

(2) 「Over the Rainbow」を、1回だけ通して合唱した。

ふるさとの四季、Over the Rainbow: https://youtu.be/reQETD2RE-I

3.連絡事項

(1) 関口先生より

先週、関口先生が案内した3月14日・渋谷での演奏会と、福島県大熊町の子供達らによる3月26日(水)・新宿での公演のチケット入手について、先生から話があった。

中休み1: https://youtu.be/KrxoF8JaYOk

(2) 武澤事務局長より

3月1日の【第2回 みんなで歌おう!歌声スキッサ】の「舞台進行表」を配り(本メールにPDFを添付)、説明した。

(3) 海宝副団長より

同じく【第2回 みんなで歌おう!歌声スキッサ】の第1部で歌う曲を紹介した。その内容は、後日、UMC-ALLでメールされたが、このメールでもWORDを添付する。

4.来週の活動予定

【全体練習】

(1)日 時:2月8日(土) 18:00~21:00

(2)場 所:中央公民館4階 大集会室

(3)指導者:関口先生、若山先生

(4)練習曲:歌声スキッサで演奏する次の曲

①『柳河風俗詩』より「Ⅳ.梅雨の晴れ間」

②「Over The Rainbow」

③『唱歌メロディーふるさとの四季』

④ 「野ばら」

(5)持参する楽譜:黒カバーの横入れファイルに次の楽譜全てを入れ、持参ください。

① 多田武彦-男声合唱曲集1.

② 『ミュージカル合唱曲集』ファイルから取り出した「Over The Rainbow」

の楽譜

③ 『唱歌メロディーふるさとの四季』の製本楽譜

④ 当団の『愛唱歌集』

以上

浦男通信 全体練習 2025年1月25日(土)18:00~21:00  於:中央公民館大集会室

発信:1/27 野宮  

1.出席

(1)団員;T1:6名、T2:9名、B1:7名、B2:8名、計:30名…久し振りの30名超えです。

(2)関口先生、若山先生ともに参加。

2.全体練習

 若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操、関口先生の指導で柔軟体操と発声練習を行い、「第2回歌声スキッサ」 

 演奏曲から『ふるさとの四季』より「故郷~鯉のぼり」と「Over The Rainbow」の練習を行った。

~ 当日の練習を海宝さんが撮影して小林さんがYou Tubeに登録しましたので、 添付のURLを文字情報と

ともにご覧ください ~

2-1 呼吸・発声練習

・ドッグブレスで横隔膜の運動(ゆっくり1回、速く2回)…肩を動かさない、肩の力を抜く、横隔膜を上下に

動かす。

・呼吸を4拍×8回、8拍×4回実施…各回とも最後に吐き切ること。

・ハミングのあと“マ”で発声…全音上昇のあと全音下降で行う。…途中で息を吸って胸を拡げ、縮めないで吐く

呼吸を行い再開。

・マアアア、メエエエ、ミイイイ、モオオオ、ムウウウウで半音上昇・下降を繰り返す。

20250125発声練習   <https://youtu.be/Ez0m9ehFnSM>

https://youtu.be/Ez0m9ehFnSM

2-2 『ふるさとの四季』より「故郷 ~ 鯉のぼり」を練習、練習内容は下記記載と練習動画を参考にしてくだ

 さい。

メドレー曲なので曲に移る時に曲調やテンポを意識して歌うよう指導がある。 階名(移動ド)と歌詞で練習。

(1)「鯉のぼり」…勇ましく、軽くならない

・79小節“お-よ-ぐ-や-”はマーチ調で。

・83~93小節の掛け合いはそれぞれ入るタイミングとリズムを合せ、2分音符の長さをしっかりと伸ばす。

・B2の85小節“ソ”と87小節の“ド”が上ずるので倍音が響く声で。

・最後の97小節4分音符は、現状1拍の長さとするが追って決める。

(2)「朧月夜」

・テンポが遅くならないように。

・クレッシェンドを意識して歌うこと。語尾はあまり強くならないように。

・の長さは、1番が2拍程度、2番は4~5拍位とする…指揮を見ること。

・52小節“やまのは”の“は”は4分音符を伸ばし過ぎずインテンポで。 

(3)「春の小川」

・「故郷」から「春の小川」への切り替えは、拍子感をつかんでスムーズに。 …動画前半で先生がお手本で歌

っています…確認しましょう。

・4小節をワンフレーズで歌う。   

・42小節のsub.p の表現はまだ行わず、クレッシェンドのままで練習します。

(4)「故郷」

・4小節をワンフレーズで。付点2分音符は早く切らず3拍しっかり伸ばす。 

・2回目の“わすれがたき・・・”の22小節rit.からは指揮に合せる。

20250125 01 「ふるさとの四季」 前半   <https://youtu.be/lfZb-BZfNJQ> https://youtu.be/lfZb-BZfNJQ

20250125 02 「ふるさとの四季」 後半 <https://youtu.be/q5XlEUcd8Hk>

https://youtu.be/q5XlEUcd8Hk

2-3 『ミュージカル合唱曲集』から「Over The Rainbow」を練習

・41小節からのVerse(ヴァース) の意味について説明があり、Chorusに至る導入部として語るように落ち着

いて歌うこと。

・41~52小節B1のメロディと全パート練習。

・52小節B2の“found”は3拍目を明るくハッキリと…和音を決める音になる。

・53~60小節T2のメロディ練習…54小節1拍目の跳躍後のドは腹圧をかけてしっかりと。

・転調した85小節1拍目の入りは、84小節のピアノ伴奏低音部4拍目のが

終わってから入る…ピアノ伴奏を意識し、指揮を見ること。

20250125 03 「Over the Rainbow」  <https://youtu.be/bX5Wyl5gd8I>

https://youtu.be/bX5Wyl5gd8I

3.連絡事項

3-1 大栗団長より

本日、運営委員会が開催されたことの報告と『ふるさとの四季』の製本版楽譜をまだ貰っていない人は倉田さん

から受け取るよう案内がある。代金の1,500円は各パートマネージャーがとりまとめます。

3-2 「第2回歌声スキッサ」来場予測アンケートについて広報野宮より「第2回歌声スキッサ」の来場予測

アンケート(第1回)用紙を配り、その結果を確認して再配布を調整することが説明…提出期限2月8日まで。

先日音楽ホールを下見した結果、定員が300席じゃら290席になったことが報告。…第1部で2階両サイドの

前列各5席を当団メンバーが使用するため。

 3-3 関口先生より案内

関口先生が出演するL′alto Concerto(vol.8)3月14日(金)17:00開場、18:30開演(渋谷セルリアンタワ

ー東急ホテルにて)と、関口先生が音楽監督

・演奏で関わっている福島県大熊町の子供達らによるアートパフォーマンス公演「きおくの森」が3月26日

(水)に東京で開催されることが案内された。同公演は11月に先生からメールで紹介がありましたが、今回

東京で14:00と18:00の2回で、会場は代々木のこくみん共済Coopホール/スペース・ゼロで行われます(新宿駅南口から徒歩5分)。

4.次の活動予定

【全体練習】 次回は 美浜公民館 です。お間違いないように!

(1)日 時:2月1日(土) 18:00~21:00

(2)場 所:美浜公民館2階 大集会室

(3)指導者:関口先生、若山先生

(4)練習曲:歌声スキッサ演奏曲から

①『柳河風俗詩』より「Ⅳ.梅雨の晴れ間」

②「Over The Rainbow」

③『ふるさとの四季』より「故郷~鯉のぼり」

(5)持参する楽譜:黒カバーの横入れファイルに楽譜を入れて持参ください。

① 多田武彦-男声合唱曲集1.

② 『ミュージカル合唱曲集』から取り出した「Over The Rainbow」の楽譜

③ 『ふるさとの四季』の製本楽譜

④ 当団の『愛唱歌集』…第2部で演奏する「野ばら」が対象曲。

                                   以上