浦男通信(2024年3月23日号)

浦男通信  全体練習 2024年3月23日18:00~21:00  於:美浜公民館大集会室

発信:3/26 野宮

1.出席

(1) 団員;T1:6名、T2:11名、B1:7名、B2:7名、計:31名

(2) 本日、羽鳥克哉さんが入団してT1で練習を行い、団員総数は37名になった。

(3) 関口先生と若山先生、ともに参加。

2.全体練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操を行った後、関口先生の指導で発声練習と『オペラ合唱曲集』から「合唱でオペラ・アリア」「合唱でオペラ!」を練習。

~今回は練習状況をビデオ撮影していませんので、小林さんが編集した練習録音で内容を確認してください。併せて下記の文字情報をご覧ください。~

2-1.呼吸・発声練習…詳しくは練習録音をご覧ください

・4拍吐く×8回、8拍吐く×4回…後半に向かってクレッシェンドして吐く。

・ハミングを5回の後に“マ”で5回を全音上昇で繰り返す。

・ハミングを5回の後に“マ”で5回を全音下降で繰り返す。

・口の開き(小指1本分)を意識して“アエイオウ”で発声の後、マアアアア、メエエエエ、ミイイイイ、

モオオオオ、ムウウウウウを全音上昇で繰り返す。

・ドミソドミソまで上昇したあとミドソミドに下降する音階を“マママ”で発声。低い音から高い音まで同じ音色

(おん しょく)で出すように発声のこと。

20240323発声練習 

  <https://youtu.be/KUt8eKs1gVA> https://youtu.be/KUt8eKs1gVA

2-2.オペラ『カルメン』「闘牛士の歌」抜粋の楽譜について説明。配布済のオペラ『カルメン』の「闘牛士の歌」楽譜について武澤事務局長より説明。楽譜内№12(142~148ページ)にオリジナルとギロー編曲および両方用いる楽譜が混在しているが、今回はAのオリジナル版を使用し、№13(149~165ページ)は混在していないのでそのまま使用する。練習音源はオリジナル版で実際の演奏に則した内容で制作しますが暫くお待ち下さい。また、関口先生から参考にと「闘牛士の歌」(バス:カルロ コロンバーラ)の演奏をいただきましたので下記にYou tube を添付します。

曲の全体やソロと合唱のタイミングなどを楽譜で確認していただき、今週30日の練習で「闘牛士の歌」を練習しますので、合唱部分の音取りを予習してきてください。オペラ 『カルメン』 より 「闘牛士の歌」(バス:カルロ コロンバーラ)

<https://youtu.be/u-hLZDvGKhA?si=aEo26emsHIBa8DrS>

https://youtu.be/u-hLZDvGKhA?si=aEo26emsHIBa8DrS

【楽譜について説明注記】

№12(142~148ページ)の区別

・A.Original fassung:ビゼー作曲のオリジナル楽譜(142、143、146ページ)。

・B.Rezitativ fassung(Guiraud):ギロー編曲の楽譜(143、145ページ)。

・Beide Ffassungen:A、B両方とも用いる楽譜(147、148ページ)。 №12(142~148ページ)で使用する部分は

次の通りです。

・142ページ…使用する(小節番号は1~21となる)

・143ページ…使用しない

・144ページ…使用する(小節番号は22~46となる)

・145ページ…使用しない

・146、147、148ページ…使用する(小節番号は47~92となる)

  №13(149~165ページ)は全て使用します。

以上の説明の後、関口先生から、楽譜全体についてソロ部分と合唱の部分について具体的に説明があった…添付練習録音を聴いて確認して下さい。

20240323中休み2カルメン歌い方説明

<https://youtu.be/mI5hJvWvpv0> https://youtu.be/mI5hJvWvpv0

2-3.「合唱でオペラ・アリア」から練習…詳しくは添付練習録音参照

(1) 前奏曲

・T1は2小節3拍目を歌いきり、休符をしっかりとる。

・T2,B1は2小節目の8分音符の変化を明確に(音を切らずに)。 

・B2は2,3小節目をマルカートで一つ一つの音をハッキリと演奏し、特にド♯が続くところは明確に。

(2)私は鳥刺し

・歌詞が不明確なところあり、子音に時間をかけて発するよう指導ある。

・テンポ遅れないこと…会場の音響に影響されず指揮をみてリズムを刻むこと。

・最初と最後のハミング Hum_ は頭の音を強く、音程しっかりと。

(3)もう飛ぶまいぞ

・全体が重くならずにコミカルな感じで演奏すること。言葉を明確に。

・メロディーの後を追いかける言葉は主張しない。例:44小節B1、B2の“ちょうちょう”、68小節“はねは”50小節T1、

 T2の“ちょうちょう”70小節“ならぬ”など。

・72小節の(フェルマータ)は指揮を見る。

(4)人知れぬ涙

・T1は93小節からのメロディを練習。103~109小節のテンポは指揮に合せる。 (関口先生が歌い方を示していた

だいたので下記の録音で確認してください)。

・下3声(T2、B1、B2)は93小節から最後までをハミングのHumを“ラ”で

歌詞を言葉で練習。107小節のブレスをとり、T1の間合いに合せること。

20240323 01合唱でオペラアリア前半(前奏曲~人知れぬ涙)

<https://youtu.be/e_v2fCWMWPc> https://youtu.be/e_v2fCWMWPc

(5)女心の歌

・141小節のT1は“こ”が拍通りの長さで、“ろ”に入ったらdecrescして で伸ばし、ノンブレスで142小節の“かわる

よ”に入る。

・他のパート(T2、B1、B2)は141小節に入ったらすぐにdecrescして、のあとノンブレスで142小節に入る。

・143小節、147小節の“かわるよ”の“よ”は音符通り2拍伸ばす。

(6)星はひかりぬ

・初めにテヌートやのない状態で歌い、次に早いテンポで練習を行う。その後に楽譜通りの指揮に合せて歌う。  

20240323 02合唱でオペラアリア後半(女心の歌、星は光りぬ)

<https://youtu.be/HQyOQpBJ2g0> https://youtu.be/HQyOQpBJ2g0

2-4.「大行進曲」「巡礼の合唱」「山賊の合唱」の順に練習。「大行進曲」「山賊の合唱」を各1回、「巡礼の合唱」

を2回通して歌う。「巡礼の合唱」はテンポが遅れる傾向があるので、リズムのきざみを感じてフレーズで考える

こと。57、59小節“Halleluja”の入りは指揮を見ること。

20240323 03大行進曲 巡礼の合唱 山賊の合唱

<https://youtu.be/yrHb8LFhjiM> https://youtu.be/yrHb8LFhjiM

3.連絡事項

(1)大栗団長より

・3月16日の運営会議で決定した「歌声スキッサ」の来年度開催について、2025年

3月1日(土)音楽ホールのコンサートホールで行うことが報告された。会場の音楽ホールの空情報をタイミングよく

つかみ、抽選なしで確保できた。前回は狭いホールでお客様を制限したが、今度は300席の広い会場になる。

・本日から練習に参加された羽鳥さんの入団紹介と、今年に入り新入団者が5名になったことが報告され、団の規定

に則り紹介団員への謝礼について説明があった。また、新団員に定演で着用する浦男ポロシャツについてサイズ

等の確認を行う。 

・今日から定演参加費の集金が始まることが案内(3,5,7月の3回に分割して集金) 

(2)武澤事務局長(合唱連盟担当)より

6月2日(日)の浦安市合唱祭の参加費(1人1,000円)について案内がある。参加する人は4月6日の練習日まで各

パートマネージャーに納めてください。

4.次の活動予定

〔全体予定〕

(1)日 時:3月30日(土) 18:00~21:00

(2)場 所:中央公民館2F視聴覚室

(3)指 導:関口先生と若山先生

(4)練習曲:『オペラ合唱曲集』より

「合唱でオペラ・アリア」「闘牛士の歌」「合唱でオペラ!」

         ※「闘牛士の歌」は音取りと言葉の読みを行います。

以上

浦安男声合唱団 公式サイト

浦安男声合唱団は1983年1月に千葉県浦安市で結成され、浦安市、千葉県内、東京で演奏活動を行い、近年は京葉男声合唱連合会にも参加して近隣の合唱団と共に男声合唱の魅力を伝えています。団員は市内、東西線沿線、京葉線沿線に在住の人、趣味を探していた人、定年後のサークル活動を考えていた人など合唱経験がない人も多数います。又気楽に練習できるカラオケ音源なども用意しています。お問合せをお待ちしています。