浦男通信(2024年2月17日号)
浦男通信 全体練習 2024年2月17日18:00~21:00 於:中央公民館 大集会室
発信:2/19 武澤
1.出席
(1) 団 員;T1:5名、T2:9名、B1:7名、B2:9名、計:30名┳総計:38名
(2) ワンステージメンバー;T1:2名、T2:2名、B1:1名、B2:3名、計: 8名┛
(3) バスの谷さんは、昨年末に能登に帰って地震に遭遇し、その後復旧作業が一区切りしたとのことで、
今年初めて練習に参加した。お帰りなさい。
(4) 若山先生と関口先生、ともに参加。
2.全体練習
本日は関口・若山両先生の指導で、『青年のこころ』を練習した。
~海宝さんは練習状況をビデオ撮影しました。小林さんはそのデータをYouTubeに登録してくれたので、
そのURLを次に示します。コントロールキーを押しながらURLをクリックすると、練習の様子が再現します。
文字情報とともに、ビデオ情報もご覧ください。~
3-1.発声練習
若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操した後、関口先生の指導で、次の練習をした。
① 下腹に力を入れ、口から息を吐き出す練習。次に鼻から息を吐き出す練習。
② 口から上の副鼻腔に共鳴させて「ムームー」「マーマー」と発声する練習。
③ 喉を柔らかい状態にして、「アエイオウー」と
④ 指1本分口を開けて、音程を付けて「アアアアイイイイオオオオウウウウウ-」と発声する練習。
発声練習:https://youtu.be/C1liKjNLfc0
3-2.『Scaborough Fair』の前半練習
音取りを確実にするため、練習記号A B C毎に、パート別に、「ラララ」で音高とリズムを確実にする練習をした。
Scarborough Fair前半:https://youtu.be/0EM9x__bTvg
3-3.『Scaborough Fair』の後半練習
① 前半に引き続き音取りを確実にするため、練習記号、D E毎に、パート別に、「ラララ」で音高とリズムを取
る練習をした。
② 歌詞の発音を確実にするため。練習記号毎に歌詞をリズム読み練習した。
③ B1の楽譜で、43小節の付点2分音符→2分音符+4分音符に、67小節の付点2分音符→2分音符+4分休符
に、変更する。
④ 全体を歌詞で合唱した。
Scarborough Fair後半:https://youtu.be/y0FFY3B0PL8
3-4.「無縁坂」の練習
① 全員で歌詞のリズム読み練習して後、パート毎に音を付けて歌詞で練習した。
② テンポ変化の注意があった。即ち、40小節から少し遅く、65小節から速く、74小節から大変遅く。
③ 全体を歌詞で合唱した。
無縁坂:https://youtu.be/1krmPEGQU4A
4.連絡事項
(1) LICHTの演奏会について
ベースの山田さん、セカンドの小岩さん、バリトンの山本さんが、明日18日開催のLICHT初めての演奏会に
来場を促した。当日は大変多くの来場者で盛会だった。
(2) 谷さんから被災と復旧の体験 谷さんが、能登地震での大変な体験を語った。
中休み1:https://youtu.be/P4oNU-nfkWo
(3) 野宮定演実行委員長から
本日の定演実行委員会で議論したことをお伝えします。
① 演奏ステージ順については、討議内容を関口・若山両先生に伝え最終決定する。
② ワンステージメンバーの募集は3月末で締め切る。応募する人は早くさせて。
③ 合唱経験の少ないワンステージメンバーに、月1回の特別練習を行う。
④ ワンステージメンバーと作成希望のあった団員に名札を作成しました。練習では着装してください。
また練習終了後に名札を回収し、練習開始前には名札を並べるので、それぞれ着装ください。
中休み2:https://youtu.be/FEWdruhRh7E
5.次の活動予定
5-1.全体練習
(1) 日 時:2024年2月24日(土) 18:00~21:00
(2) 場 所:中央公民館2F 視聴覚室
(3) 指 導:若山先生
(4) 練習曲:『みやこわすれ』の次の4曲全て
a.薔薇のかおりの夕ぐれb.はっか草c.すみれd.みやこわすれ
5-2.ワンステージメンバー参加の次の練習
(1) 日 時:2024年3月16日(土) 18:00~21:00
(2) 場 所:中央公民館・18:00~19:00 ・19:00~21:002F:視聴覚室 ➡ 4F:大集会室
(3) 指 導:関口先生と若山先生
(4) 練習曲:『青年のこころ』のうち次の2曲
a.Do you hear the people sing?(民衆の歌が聞こえるか?) ……楽譜は、『青年のこころ(下巻)』
b.生まれ来る子供たちのために
0コメント