浦男通信(2023年7月1日号)

浦男通信   全体練習  7月1日(土) 18:00~21:00     於:中央公民館視聴覚室

発信:7/4 武澤

1.出席

(1) 団 員;T1:6名、T2:10名、B1:6名、B2:6名、計:28名

(2) 若山先生が参加。関口先生はお休み。

~当日の練習状況を海宝さんがビデオ撮影し、小林さんが録画を編集してYou Tubeに登録しました。コントロールキーを押しながら下記の登録USLをクリックすると、録画が視聴できます。以下の文字情報と合わせてご覧ください。~

2.全体練習

(1) 発声練習

若山先生のピアノに合わせてラジオ体操した後、海宝さんの指導で次のような発声練習をした。

① 腹筋を働かせて、下腹・背中・胸の順に呼吸を繰り返す練習。

② 上の歯に舌を付けて抵抗要素とし、「ズズズズ ズズズ」と息を吐く繰り返し。

③ ある音高で、“ミーメーマーモームー”の声出し。音高を上げて繰り返し。

④ 同上の音階を「ミイイイ、メエエエ、マアアア、モオオオ、ウー」と声出し。

(2) 「斎太郎節」の音取り練習

若山先生の指導で、移動ドで「斎太郎節」を、次のように音取り練習した。

① 練習の前に先生から、19小節と70小節のT1とT2は、音の高低が逆転している

ので、読み間違わないよう、注意があった。

② 2/4拍子のところでは、1拍目にアクセントを。

③ 20,21小節、43,44小節、及び71,72小節は、3/4拍子になるので注意。

④ [ハッコリャコリャ]や[ハ ソレソレ]の部分は、楽譜に✕印の音高で語ること。

⑤ T1とT2の8小節から[ドミミドミーファミティド]歌い出しが拍裏なので、注意。

⑥ 全体を3つに分割し、パート毎、T1とT2、T2とB1、B1とB2など毎で、音高とリズムを精確に繰り返し練習した。

⑦ 最後に、全パートで通して階名で合唱した。

斎太郎節階名音取り:https://youtu.be/Wo8IH0SbN3M

(3) 「大地讃頌」の音取り練習

若山先生の指導で、移動ドで「大地讃頌」を、次のように音取り練習した。

① 最初に、階名の読みは[Do,Re,Mi,Fa,So,La,Ti,Do]で[…La,Chi,Do]でない注意。

② 前々回定演でこの歌を演奏してない人が10名ほどいるので、パート毎に少しづつ階名で練習した。

③ 41小節のT1とT2は、2+1/2拍子でブレスが入るので注意。

④ 全体を3つに分割し、パート毎、T1とT2、T2とB1、B1とB2など毎で、音高とリズムを精確に繰り返し練習した。

大地讃頌階名音取り:https://youtu.be/GYMEwJ4Fzow

(4) 「斎太郎節」と「大地讃頌」の通し練習

① 「斎太郎節」を移動ドで通して合唱した。

② 「大地讃頌」を移動ドで通して合唱した。

斎太郎節大地讃頌階名音取り:https://youtu.be/5b0xQLICWk4

3.連絡事項

(1) 大栗団長から

9月2日(土)13:30~、浦安音楽ホール「ハーモニーホール」で開店・開催する、“皆で歌おう!歌声スキッサ”団員向け資料(本メール添付資料)と、その開催を知らせる「チラシ」を配り、特に「集客」について次のように団員にお願いした。

・呼びかけ対象:歌好きの男性(団員予備軍)及び浦男シンパ(男性・女性問わず)市民、家族・親戚、友人、サークル仲間、かつての同僚・後輩等

・入場料:無料。入場券を作成し、団員一人5枚目安×35人=175枚。

・勧誘方法:団員各自で、該当者を参加勧誘してください。

(2) 関口先生コンサートを応援する会事務局の鈴木さんから

当コンサート入場券の団員希望枚数を集約したところ、当団の目標枚数を上回った。そこで希望枚数の多い団員には少なく、他の団員には希望枚数の入場券を配ります。皆様には、受け取った封筒で、自分の名前、入場券枚数、入場券に通し番号があるか、を確認したうえ、来場が確実な方にお渡しください。

(3) 大栗団長から関口先生に関する二つの連絡

① 「合唱団 洋(うみ)」を指導されている砂田先生が体調を崩され、先日の合唱祭も不参加だった。関口先生は砂田先生から後任を頼まれ、今7月から「合唱団 洋(うみ)」を指導することになったので、ご承知ください。

② 今月から『合唱でオペラ・アリア』7曲の練習を開始する。そのうち4曲の歌詞はイタリア語に替える予定だが、準備が間に合わないので、当面は楽譜記載の日本語訳で練習し、来年にイタリア語で練習します。

(4)音源担当の小林副団長から

『合唱でオペラ・アリア』7曲の音源は、メロディーは出来上がっている。日本語歌詞を加えて、階名・歌詞の2種類を近々に公開します。

(5)事務局長の武澤から

① 上記(3)-②の理由で、当団「活動計画」7月の“備考欄”の記載は削除します。浦安花火も7/29開催と想定していたが、10/21に変更になった。

② 当団から8名がチケット購入したコンサート「縁」(8/21浦安音楽ホールで開催)の出演者は、2007・09・11年の浦安市民演奏会に合唱講師として参加した福井・立川・大木の先生方です。更にチケット購入希望者は武澤まで連絡ください。

中休み2:https://youtu.be/d4ywtPr_TJw

4.次の活動予定

【全体練習】

(1) 日 時:7月8日(土) 18:00~21:00

(2) 場 所:美浜公民館3F 音楽室

(3) 指 導:関口先生、及び若山先生

(4) 練習曲:『合唱でオペラ・アリア』のうち、次の2曲の音取り・歌詞付け練習

・「前奏曲」(楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」より)

・「私は鳥刺し」(歌劇「魔笛」より)

以上

浦安男声合唱団 公式サイト

浦安男声合唱団は1983年1月に千葉県浦安市で結成され、浦安市、千葉県内、東京で演奏活動を行い、近年は京葉男声合唱連合会にも参加して近隣の合唱団と共に男声合唱の魅力を伝えています。団員は市内、東西線沿線、京葉線沿線に在住の人、趣味を探していた人、定年後のサークル活動を考えていた人など合唱経験がない人も多数います。又気楽に練習できるカラオケ音源なども用意しています。お問合せをお待ちしています。