浦男通信(2024年3月30日号)

浦男通信   全体練習  2024年3月30日18:00~21:00  於:中央公民館視聴覚室

発信:4/ 1 野宮

1.出席

(1) 団員;T1:4名、T2:9名、B1:6名、B2:7名、計:26名

(2) 関口先生と若山先生、ともに参加。

2.全体練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操を行い、関口先生による柔軟体操と発声練習を行った後に、『オペラ合唱曲集』から「山賊の合唱」と「闘牛士の歌」の2曲を練習。

~海宝さんが撮影された練習動画を小林さんがYouTubeに登録しましたURLを添付します。コントロールキーを押しながらURLをクリックすると、練習の様子が再現しますので文字情報とともに、ビデオ情報もご覧ください。~

2-1.呼吸・発声練習…詳しくは練習動画をご覧ください

・お腹をへこませて4拍×5回息を吐く、お腹を張り出して4拍5回吐く。

・ハミングを5回の後に“マ”で5回を全音上昇で繰り返す。

・ハミングを5回の後に“マ”で5回を全音下降で繰り返す。  …バス・バリトンは低音時に喉ぼとけを下げる(響きを保ちながら)とよい。

・マアアアア、メエエエエ、ミイイイイ、モオオオオ、ムウウウウウを全音上昇で繰り返す。

・ドミソドミソまで上昇したあとミドソミドに下降する音階を“マママ”で発声。 音程をとるのではなく、低音から高音まで同じ音色(おんしょく)で行うこと。

20240330発声練習

https://youtu.be/0hUvPdGlu1o

2-2.「山賊の合唱」の練習…指導内容詳細は練習動画をご覧ください

テンポの速いイタリア語歌詞を歌う場合、全ての言葉を言おうとせず強拍(「山賊の合唱」の場合1拍目と4拍目)を強調する。強拍を強調して全体をリズム読みと歌う練習をリズムが揃うまで繰り返す。最後に通して歌うが、言葉が回らずリズムが乱れるところがあり、最終的には楽譜を見なくても歌えるよう歌詞を覚え込むことが必要。

20240330 01 『エルナーニ』 より 「山賊の合唱」練習

https://youtu.be/k8CVKXnouzo

2-3.オペラ『カルメン』より「闘牛士の歌」の練習

楽譜について関口先生から、№12(142~148ページ)はオリジナル版を使用し、№13(149~165ページ)はそのまま使うことと、楽譜の背景にあるオペラ場面やその場面での歌い方、登場人物などについて説明がある。

今回楽譜内で演奏するのは、関口先生が歌う闘牛士ESCAMILLO(エスカミーヨ)のソロと私達の合唱部分で、練習では合唱部分の音取りと歌詞(フランス語)の読みを行い、最後に言葉をつけて歌った。

※フランス語の言葉の読みや発音を正確に書き記すのが難しいので、関口先生が指導された内容を下記の練習動画で確認してください。

20240330 02 『カルメン』 より 「闘牛士の歌」 前半練習

https://youtu.be/vrvSUMeZ55Q

20240330 03 『カルメン』 より 「闘牛士の歌」 後半練習

https://youtu.be/fDH8tiyAQ3o

先週関口先生からいただいた「闘牛士の歌」(バス:カルロ コロンバーラ演奏)の演奏You tube を今週も添付します。自分達が歌う場面やメロディ、歌詞など練習で教わったことを確認してください。

オペラ 『カルメン』 より 「闘牛士の歌」(バス:カルロ コロンバーラ)

https://youtu.be/u-hLZDvGKhA?si=aEo26emsHIBa8DrS

楽譜内の合唱が歌う部分について、3月26日にumc-allで発信された谷さんのメールを下記に添付しました。また、高橋さんから送信された楽譜(歌わない部分をカットした楽譜)をPDFで添付しましたので、これらを参考に楽譜に書き込んでください。なお、練習音源は制作中ですので暫くお待ちください(小林さんより)。

谷さん送信メールの楽譜についての説明

(1)「A.オリジナルバージョン」p142,144,146とp147以降を歌う。 

 「B.レチタティーヴォ版」のp143,145は歌わない。

(2) p142の頭から8小節まで歌い、そこからp144の38小節へ飛ぶ。 9小節以降、37小節まで歌わない。

(3) p144の38小節から42小節まで歌う。ピアノ間奏は42小節を演奏したのち、p146の98小節へ飛ぶ。

  これ以降は この曲の最後 p148の132小節まで 楽譜のとおり。

(4) p163の112小節1拍目まで歌い、p164の 3小節目の2拍目へ飛ぶ。これ以降は楽譜のとおり歌う。

3.連絡事項

(1)大栗団長より

「闘牛士の歌」の練習で楽譜の歌う場所が分からないなど戸惑っている人がいると思うが、先週の浦男通信や谷さんと高橋さんから発信された歌う部分のメールや楽譜を参考に予習してほしい。また、その影響か今日の練習は私語が多いので先生が話しているときは静かに聴くようにとの注意がある。 

(2)武澤事務局長(合唱連盟担当)より

先週配布した「3~6月の活動計画」を受取っていない人に改めて案内がある。参考に本メールに活動計画を添付しますので活用してください。

4.次の活動予定

〔全体予定〕

(1) 日 時:4月6日(土) 18:00~21:00

(2) 場 所:中央公民館2F視聴覚室

(3) 指 導:関口先生と若山先生

(4) 練習曲:『みやこわすれ』の全曲

a.「薔薇のかおりの夕ぐれ」

b.「はっか草」

c.「すみれ」

d.「みやこわすれ」

以上

浦安男声合唱団 公式サイト

浦安男声合唱団は1983年1月に千葉県浦安市で結成され、浦安市、千葉県内、東京で演奏活動を行い、近年は京葉男声合唱連合会にも参加して近隣の合唱団と共に男声合唱の魅力を伝えています。団員は市内、東西線沿線、京葉線沿線に在住の人、趣味を探していた人、定年後のサークル活動を考えていた人など合唱経験がない人も多数います。又気楽に練習できるカラオケ音源なども用意しています。お問合せをお待ちしています。