浦男通信(2024年2月3日号)

浦男通信   全体練習  2024年2月3日18:00~21:00 於:中央公民館 視聴覚室

発信:2/5 武澤

1.出席

(1) 団員;T1:4名、T2:10名、B1:6名、B2:8名、計:28名

(2) 河内さん紹介の仲井順一さんが体験入団した。バリトンで練習した後に本人から3月に入団すると

話された。

(3) 若山先生と関口先生、ともに参加。

2.全体練習

関口先生が到着するまで、海宝副団長の指導で発声練習を、若山先生の指導で『合唱でオペラ・ア

リア』の練習を始め、その後に関口先生指導で『合唱でオペラ・アリア』と「巡礼の合唱」を練習した。

~海宝さんは練習状況をビデオ撮影しました。小林さんはそのデータをYouTubeに登録してくれた

で、そのURLを次に示します。コントロールキーを押しながらURLをクリックすると、練習の様子が

再現します。 文字情報とともに、ビデオ情報もご覧ください。~

3-1.発声練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操した後、海宝副団長の指導で、次の練習をした。

① 喉を開け胸を膨らませて息を吸う練習

② 喉を開け「アエイオウ」と発声する練習

③ドレミファソファミレドの音階を、最初はハミングで、後に「ア」で発声練習。

3-2.『合唱でオペラ・アリア』 若山先生指導による練習

「前奏曲」「私は鳥刺し」「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」「人知れぬ涙」「女心の歌」「風は光り

ぬ」までギクシャクで歌った後、先生からストップがかかった。先生から、この曲は♪=72

で、大部遅いこと、157小節3拍でファルマータの後は遅いテンポに戻ること、の注意が

あり、ファルマータ無しで157小節から練習再開した。

B1、B1とB2、T1とT2でパート練習した後、全員で通して最後まで歌った。

合唱でオペラ・アリア若山先生音取り:https://youtu.be/cVkjNOqBt1U

3-3.『合唱でオペラ・アリア』 関口先生指導による練習

165小節からパートごとに練習した。

・T2[いまわのおもい]の[お]と[もい]は、同じ音高であることに注意。

・B1[いまわのおもい]の[お]の音高が低い。

・全パートで[い]の発声が悪い。歯も唇も閉じず少し開けて[いー]と発声する。

更に170小節3拍目からパートごとに練習した。最後に「闘牛士の歌」を通して歌った。

合唱でオペラ・アリア関口先生指導前半:https://youtu.be/CeXoqrdEWrk

「もう飛ぶまいぞ この蝶々」を全員で通して歌った後、先生から「この曲は、音の飛躍が

大きく、いわばマーチの器楽曲。音高と音長を精確に保ちクリアに歌うこと」との注意が

あった。

T1の62小節からの“Do― Ti― Doー FaFaMi―MiMiFa―FaTiDoDo”の音高変化を

精確に。

この前の曲「私は鳥刺し」とこの曲は、モーツアルトの作曲で、音の変化の大きな、いわ

ば器楽曲。ピッチの悪さは厳禁。楽器のような精確な音高と精確な音価が求められる。

合唱でオペラ・アリア関口先生指導後半:https://youtu.be/3cux8yIfz-Y

3-4.「巡礼の合唱」の練習

最初に歌詞で通して合唱した後に、音の確認のため、1~16小節までパートごとに階名

練習をした。T1音色、T2とB1はピッチ、B2は下顎の脱力に注意のこと。その後20~

41小節までパートごとに階名練習をした。息継ぎは、歌詞のカンマごとに取る。

8,9ページをパートごとに階名練習をした後、この曲を通して階名で合唱した。

巡礼の合唱:https://youtu.be/Qlu3KGU9DOY

4.連絡事項

(1)大栗団長から

新年会では大活躍してくれた及川さんが、ご家庭の事情で退団するとのことでご挨拶を頂

きます。

(2)バリトンの及川さん

新年会も無事終わらせて、浦安男声には“N0 obligation,No commitment ”となったので、

7年9カ月にわたる団の活動から退団します。

中休み1:https://youtu.be/DCHkPCZ0xWg

(3)大栗団長から

今年に入って中尾さんと大場さんが入団し、今日は河内さんの紹介で仲井さんが体験入

団して、今、先生に声を聴いてもらいバリトンに決まりました。3月から正式入団します。

更に来週には、高橋さんの紹介で武田さんという方が入団する予定で、

新入団員が全部で4人となり、うれしいことです。

中休み2:https://youtu.be/maKovVsrTAU

5.次の活動予定

【全体練習】

(1) 日 時:2024年2月10日(土) 18:00~21:00

(2) 場 所:中央公民館2F 視聴覚室

(3) 指 導:関口先生と若山先生

(4) 練習曲:『オペラ合唱曲』のうち次の2曲

a. オペラアリアメドレー……楽譜は『合唱でオペラ アリア』です。

b. 巡礼の合唱……楽譜は『合唱でオペラ』です。

以上

浦安男声合唱団 公式サイト

浦安男声合唱団は1983年1月に千葉県浦安市で結成され、浦安市、千葉県内、東京で演奏活動を行い、近年は京葉男声合唱連合会にも参加して近隣の合唱団と共に男声合唱の魅力を伝えています。団員は市内、東西線沿線、京葉線沿線に在住の人、趣味を探していた人、定年後のサークル活動を考えていた人など合唱経験がない人も多数います。又気楽に練習できるカラオケ音源なども用意しています。お問合せをお待ちしています。