浦男通信(2023年11月11日号)
浦男通信 全体練習 2023年11月11日(土) 18:00~21:00 於:中央公民館視聴覚室
発信:11/13 野宮
1.出席
(1) 団員;T1:4名、T2:9名、B1:7名、B2:8名、計:27名
(2) 関口先生はお休み。若山先生お一人が参加。
~海宝さんは練習を撮影していました。小林さんがそのデータをYouTubeに登録してくれたので、
そのURLを次に示します(前半録画、後半は録音になります)。
コントロールキーを押しながらURLをクリックすると、練習の様子が再現します。
2.全体練習
若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操を行い、海宝さんの指導で呼吸・発声のあと、若山先生の
指導で来週中央公民館地域交流会で演奏する5曲とアンコールに備えて「斎太郎節」の練習を行っ
た。
2-1 発声練習
・おなかの腹部前、横、後ろを使って呼吸を行ったあと3方向を同時に行い、その呼吸に乗せ
てハミングを行う(呼吸ごとにかかとを上げると効果ある)。
・胸を開ける呼吸を上、斜め後ろ、後、前の方向に順に各10回行う。
・ア・エ・イ・オ・ウ 、アエ・イオ・ウア、逆回りの ウ・オ・イ・エ・ア、ウオ・イエ・アウ で声出しを行う。
・犬の遠吠えのあと、ファルセットで発声(半音上昇及び下降)。
また、海宝さんから11月4、5日にTLT(東京リーダーターフェル)でコロ・フェスタin長野に参加した
感想が次のようにありました。参加25団体で14、15人規模が多く、選曲も多様で個人の歌唱力が
高く、大いに 刺激を受けた。団のレベルを上げるには一人一人の力を上げる必要を感じた。
2-2 演奏曲練習
(1)歌が大好き
・32小節のT1、T2“ ひびけ!こころよ ”の入りが遅れて空白が生じるので3拍目に入る練習を繰り
返す。
(2)大地讃頌
・曲のタイトルになっている‟大地(だいち)”の ‟ だ“をハッキリと言う。
・37小節の3拍目“ゆたかな”の“な”が直後のブレス(V)があるためか短い。同様に39小節3拍目
“だい地”の“地”もブレス(V)の準備のためか短いので、4分音符の長さを保つこと。
20231111 01大地讃頌歌が大好き(海宝さん撮影)https://youtu.be/RQ2YJTbubwc
(3)山賊の合唱
・タイ(⌒)がある箇所の後が遅れて出る傾向があるので注意のこと。
・練習番号5の137小節に入ってからテンポUpのこと(今は遅くなっている)。
・劇中で歌われる場面を考えて表現する(誰が歌っているのか、その背景は?)。
・154~158小節“ sca-glia- - -ta la me-ta se-gna- -ta sa-pre-mo ”は “ sca-glia- - -(a) ta la me-ta se-gna-
-(a) ta sa-pre-(e) mo ”と( )の言葉を入れるとリズムがつかめる。
・224小節の‟cer”は外切りのため225小節の頭で切る(伸ばし過ぎないこと)。
20231111 02エルナーニ山賊の合唱(海宝さん撮影)https://youtu.be/bxWLmGNEIsc
(4)大行進曲
・練習番号3からB1、B2とT1、T2ごとに確認のあと4パートで練習。
・116、117小節の“Her-mann”は切らずにワンフレーズ。また、‟Heil(ハイル)” と言っている人がいる
が“Her-mann”なので注意。
・Wo[ヴォー vó:]の発音に注意(ボォ‐ではない)。
20231111 03大行進曲(録音を動画)https://youtu.be/37r1HDZYBkM
(5)Do you hear the people sing?
・7小節からのB1ソロのテンポが遅れるのでリズムをピアノと合せること。
・前列・後列に分かれてそれぞれ通して歌い、各自のチェックポイントを確認。
20231111 04 Do you hear the people sing(録音を動画)
https://youtu.be/U9sKGLT64gU
(6)斎太郎節練習…アンコールに備えてゲネプロの後に練習
・8小節のT1、T2メロディ“まつし-ま- - -の”の“- - -”は16分・16分・8分音符なのでこ
ぶしをつけすぎず音符通りに歌うこと。
20231111 05 斎太郎節(録音を動画化) https://youtu.be/BBaqh_YtgWs
(7)中央公民館発表会での演奏ゲネプロ…録画、録音はありません
大栗団長から演奏するオペラ曲のストーリーやMCで話す内容の説明があり、全曲をMCの1部を紹
介しながら演奏し、演奏時間を計測。時間に余裕があり、アンコールがあった場合「斎太郎節」を演奏
する案があがり練習を行う。
3.連絡事項
3-1大栗団長から
(1)12月9日(土)に予定している「イタリア語とイタリア事情のお話」について説明があり、参加者を確認
したところ多数参加のため実施を決定。講師はイタリア在住のイタリア人で、現地でイタリア語・日本語
を教えていることから日本語も通じる。今回、小林副団長のご縁で来日する機会に伊語を知る場を設
けて当団の楽曲に反映できればと思っている。また、交流のお礼に当団のオリジナルポロシャツのプレ
ゼントを検討。
3-2 武澤事務局長より
(1) 次週11月18日(土)の中央公民館サークル発表会について、プログラムと当日のスケジュールが
(2) 配布され説明があった…添付資料参照。
※練習を休まれた人は添付プログラムと当日のスケジュールで確認して下さい。
集合:13:30(2階視聴覚室)、演奏は15分前倒して14;00から開始。
楽譜を黒ファイルに挿み込んで使用。服装はカジュアルでこざっぱりと。
打上げはなく、有志でサイゼリアで飲食(予約済み)。
(3) 京男連演奏会チケットの一部返却・再配分の状況について説明があり、来週には希望者に渡せる
見通しとのこと。
(4) 混声合唱団 洋(うみ)を長年指導してこられた砂田先生が11月5日未明に逝去されたことが
報告された。合唱連盟を代表して理事長、副理事長が葬儀に弔問しました。心よりご冥福をお祈りい
たします。
3-3 合唱連盟担当 野宮より
浦安シティオーケストラからいただいた定期演奏会(11月26日浦安文化会館大ホールにて14:00
開演)のチケット3枚を希望者に配布。なお、追加の希望がある場合は合唱連盟担当の武澤、
野宮に連絡を貰えば用意します。
演奏曲:ウェーバー 歌劇「オイリアンテ」序曲、ベートーヴェン「交響曲第7番」他。
4.次の活動予定
【中央公民館 地域交流会で演奏】
(1) 日 時:11月18日(土) 13:30視聴覚室集合、~13:50声出し、~14:00鑑賞
14:00~14:30演奏、~14:35ピアノ移動・片付け
(1) 場 所:中央公民館2F 視聴覚室 →4F大集会室
(3) 指 導:関口先生と若山先生。
(4) 演奏曲:① 歌が大好き
② 大地讃頌
③ 山賊の合唱
④ 大行進曲
⑤ Do you hear the people sing?
もし、アンコールがあったら「斎太郎節」?
以上
0コメント