浦男通信(2023年6月3日、4日号)
浦男通信 A.全体練習 2023年6月3日(土) 18:00~21:00 於:当代島公民館視聴覚室
B.第36回合唱祭参加 2023年6月4日(日)全日 於:浦安市文化会館大ホール
発信:6/7 野宮
A.6月3日(土)運営委員会および全体練習 於:当代島公民館
1.運営委員会(16:30~17:50) 於:第1会議室
議題:「歌声スキッサ」実施について
・実行委員会の立ち上げと役割分担を決める。
・演奏会は3部構成で、1部が客席と一緒に歌って歌うことの楽しさを共に感じ、
2部は公開練習的な演出で当団を知って貰い入団のきっかけ作りとし、3部が
「青年のこころ」の演奏で男声合唱の魅力を堪能して貰う内容になっている。
・次回運営委員会開催は2023年6月17日(土)
2.全体練習 於:視聴覚室
2-1 出席
(1) 団 員;T1:5名、T2:11名、B1:7名、B2:9名、計:32名
(2) 関口先生と若山先生、共に参加。
2-2 全体練習
若山先生の伴奏でラジオ体操を行い、関口先生の指導で柔軟体操と発声を行う。
その後、合唱祭演奏曲「はっか草」を当日の舞台と同じ並びで練習。
今週は練習動画がありませんので、音声録音を小林さんが編集して、ユーチューブに
登録した添付URLでお聴きください。また、併せて下記の文字情報もお読みください。
2-3.呼吸・発声練習
・ブレスを8拍2回繰り返したあと、ZZZ(ズズズ)で8拍を全音上昇。
…お腹に手を当て、吐くときにお腹で手を押し返すくらい腹圧をかけて!
・ハミング5回の後にマで5回発声を行い、それを繰り返す。他
230603_1805 体操、発声練習 https://youtu.be/1G2wdcGMJvI
2-4『みやこわすれ』から「はっか草」の練習
合唱祭前の最後の練習。アカペラと伴奏付きで各部のチェックと確認を行う。
本番の暗譜に備えて殆どの人が楽譜を離して臨む。個別の指摘事項は次の通り。
前半は47小節の“あれから”~ 59小節まで伴奏なしで繰り返し練習。
・48~49小節“いくじゅうねん”の“ねん”は16分音符と付点8分に割り、1拍分
しっかり伸ばす。
230603_1829 「はっか草」練習(前半) https://youtu.be/N70FFspx1Sw
後半は70小節から85小節まで重点的に行い、演奏時のニュアンスを繰り返し練習。
・78小節4拍目からのT2“はっかそうのようなひとに“に入る前のB1の3拍目に
フェルマータがあると思って指揮を見て入ること。
230603_1932 「はっか草」練習(後半) https://youtu.be/zy_59u7i9RA
最後に全体をアカペラで通して歌った後にピアノ伴奏付きで歌う。
230603_2018 「はっか草」練習(最終) https://youtu.be/7oMsiDnpd7Y
3.連絡事項
(1)武澤事務局長より案内
・6~8月活動予定の配布と説明があったが、その後運営委員会が6月17日に変更になり、
練習会場も中央公民館に変わる…変更された活動計画は添付PDFをコピーして下さい。
・12月の京男連演奏会の西Gr合同演奏曲「斎太郎節」「大地讃頌」の楽譜が配布された。
・合唱祭と打上げの参加人数確認と、打上げについて担当の野宮から補足説明があった。
(2)大栗団長より報告
・9月2日(土)の「歌声スキッサ」について本日運営委員会で決まったことが報告。
浦男ファンの拡大、団員獲得のチャンスとする、定演に向けた演奏機会などを目的とし、
成功に向けてそれぞれ役割分担をして進めたいとの説明があった。
B.6月4日(日) 合唱祭参加 於:文化会館大ホール
1.参加者
(1) 団 員;T1:6名、T2:11名、B1:7名、B2:9名、計:33名
(2) 関口先生と若山先生ともに参加。
2.準備・撤去作業
早朝から客席の仕切りや山台の組み立てなど、それぞれ分担して当団の役割を行い、
終演後の撤去作業も事故なく無事に終えた。例年と違い大人数の「ヴェルレク」への
舞台対応で負担があったと思いますが、ご協力ありがとうございました。
3.演奏
第1部:『みやこわすれ』から「はっか草」を演奏
全14団体が参加して、当団は6番目に演奏。観客の反応も好評であり、緊張感のある
気持ちがこもった演奏でした。打上げで関口先生、若山先生からも好評価をいただき
今後の練習に励みになる内容だった。
第2部:ヴェルディ『レクイエム』抜粋演奏
当団から有志7名が演奏に参加し、ステマネとして海宝さんが舞台運営をサポート。
河原先生の解説と指揮に、素晴らしいソリストと合唱、ピアノ伴奏が一体となった
感動的な演奏だった。
4.次の活動予定
【全体練習】
(1) 日 時:6月10日(土) 18:00~21:00
(2) 場 所:美浜公民館3F 音楽室
(3) 指 導:関口先生、及び若山先生
(4) 練習曲:『合唱でオペラ』より「山賊の合唱」~イタリア語歌詞マスターの練習~
以上
0コメント