浦男通信(2021年6月5日号)
浦男通信 -発声教室と全体練習- 2021年6月5日(土) 17:00~18:00~20:00
於:中央公民館大集会室
発信:6海宝 6月6日
1.出席
(1) 出席;T1:4名 T2:9名 B1:4名 B2:6名、計:23名。
(2) 関口先生、若山先生、及び本田副指揮者が参加。
2.練習内容
2-1.発声教室
海宝 (T1)、河内(T2)、谷(B2)の各氏が、関口先生の指導で次の発声練習をした。
2-2.練習(関口先生)
(1)発声練習
① 息を吐き続けながら、おなかを前後に動かす。
② ファルセットでのロングトーンの練習、小さい音量でよい、声帯が合って鳴っている感覚をつかむ。
③ ホッペの筋トレ。
④ 20分の発声練習の簡に体を「膨らませる」「ポパイ」のように。
(2)ヘブライ人の捕虜の合唱
① この曲を歌うにあたって歌をピアノの6連符のタイミングに合わせて演奏することに
する。
② 歌詞付を行う。付点8分音符の次の16部音符の歌詞は手拍子の“合間”に入る。
③ 42小節子音が多くなると遅れるので注意。44小節読リズム読み各パートごと練習。
④ 16音符は「跳ねて」歌わないそのためにピアノの6連符に合わせている。
⑤ 歌詞が中央の横棒でつながっている言葉は一語なので途中で切らない。
(ブレスしない。アンダーバーで繋がっているのは別語で一音の中にはいる言葉。
⑥ 外国語の場合アクセントが言葉の途中にアクセントがあることがある。Del-gior-da-no
⑦ 練習時楽譜上の視角情報だけに頼らずに耳からの情報も生かすことが、演 奏技術を効率的に高める手段として有効である。
(3)川沿いの道にて
① p23、49小節~58小節AhをDaに代えて練習。50小節~51小節の和音を往復練習。
50小節の和音をしっかり決めたい。
② 43小節“あきあかね”~46小節練習。各パートごとリズム読み練習。
, ③ 2曲目最初から通して終了。
3 事務連絡
大栗団長より
パート練習見直しT1、T2,B1.でぱーと練習を各パートごとに行うことにする。最初は7月3日にT1から始める。若山先生による音取り練習から行う。T2,B1は武澤事務局長による会場確保しだいで日程を決定する。
野宮副団長より
団員募集チラシができました。来年6月の演奏会場が確保できなかったので演奏会については、2022年演奏会予定という表現で作成しました。 近日中に袋詰め作業を行い団員の皆様に配布予定です。
小林副団長より
関口先生作成のコンコーネ1番の演奏をMP3バージョンで6日以降HPに載せますので参照ください。
4.次週の予定(全体練習のみ)
(1) 日時:6月12日(土) 18:00~20:00
(2) 場所:中央公民館4F大集会室
(3) 指導:関口先生、若山先生
(4) 練習曲:『空への想い』から「星に願いを」『夢の意味』から「歩いて」 以上
0コメント