浦男通信(2023年12月9日号)

浦男通信     全体練習   12月 9日(土) 18:00~21:00 於:中央公民館大集会室

発信:12/11 武澤

1.出席

(1) 団員;T1:4名、T2:9名、B1:5名、B2:6名、計:24名

(2) 関口先生と若山先生が参加。

2.全体練習

~海宝さんは練習状況をビデオ撮影しました。小林さんは体調不十分にもかかわらず、そのデータをYouTubeに登録してくれたので、そのURLを次に示します。コントロールキーを押しながらURLをクリックすると、練習の様子が再現します。

文字情報とともに、ビデオ情報もご覧ください。~

(1) 発声練習

若山先生のピアノ伴奏でラジオ体操した後、最初は海宝さん、後に関口先生の指導

で次の呼吸練習・発声練習をした。

① 前、脇、後ろの順で息を吸い込み、勢いよく吐き出す練習

② ドレミファソファミレドの音階をハミングで発声練習

③ ファルセットの「Mu:n」と実声の「Ma--」で発声練習

発声練習:https://youtu.be/OXpLvHSxHXc

(2) 山賊の合唱、大行進曲、Do you hear the people sing? の通し練習

まず、通し練習ビデオを見て聴いてください。

山賊 大行進 民衆 通し:https://youtu.be/e3_m3ixvTkQ

<関口先生の指示事項>

① 本番は大ホールなので、遠くをめざして声を届ける意識を持つ。

② 特に「山賊の合唱」と「大行進曲」は、譜面にかじりつかず、指揮を視て歌うこと。全て100%で歌うのでな

く、楽にしてよい指示もしている。

③ 大栗団長から「今の通しは14分5秒だった。当団の持ち時間は15分なので、よいペースだ。」との話があっ

た。

④ 「大行進曲」の最初は荘厳に歌うが、22小節からマーチになる。B1とB2は、力まず軽めに歌う。

⑥ 「レ・ミゼラブル」では、B1が顔を上げ指揮を視て歌っていてよい。B2も顔を上げてうたっている人もいる

が、楽譜を見る人もいる。全員が顔を上げる。

⑦ 「山賊の合唱」の歌詞はほぼ言えている。ただしpで力の抜けたような発声があったが、大ホールでは声は

届かない。腹圧は緊張状態を保って歌うこと。さらにオペラでのpはfに相対するので、音量が弱いという

意味ではない。

⑧ 「山賊の合唱」でアクセントの発声は、[nel vi-no cerchiam]では子音の[v]の子音だけでなく、[vi-]の母音ま

で腹筋に力を入れて発声のこと。

山賊 大行進 民衆 通しの指示事項:https://youtu.be/UDlS2w8vkj8

(3) 大行進曲

① 練習番号3から、パート毎・外声のみ・全体で練習した。

大行進曲1:https://youtu.be/VF9NfOuThPE

② 51~53小節をB1,B2それぞれ、また一緒に、歌詞の発音とリズムを注意しながら繰り返し練習した。確認し

た。

③ 29~37小節のB1を、16分音符のリズムを注意しながら繰り返し練習した。

④ 114~120小節を、特に[Heil]の入りを指揮をよく見て歌う練習をした。

大行進曲2:https://youtu.be/YuH4_TMGfn0

⑤ 13小節で、T1が3拍目で音髙が変わるが、T2,B1,B2が3拍伸ばし切っていないので和音が聞こえない。

同じパターンが、59,81小節にもあるので注意。

(4) Do you hear the people sing?

① 5小節アフタクト~7小節までクレッシェンドする練習。特に5小節のB1は下降旋律だがフルにクレッシェ

ンドする練習をした。また、T1,T2,B2は[Ah Ah-]を連続的にクレッシェンドする練習をした。

② 8小節アフタクトからのB1は、歌というよりせりふ。[sing]の歌詞が大切。

③ 曲最後の声を切る際は、口を閉じないで腹筋で止める。

④ 30小節からのT2のソロは芝居の要素が必要。[not be slaves again]の歌詞は「再び奴隷にはならない」とい

う強い意志。

⑤ 48小節アフタクトのriten.はさほど効かせないで、前からの1拍の中の3連符。

⑥ 35小節4拍目~最後まで、ff→piu forte→クレッシェンドとする練習。

⑦ 42小節の[start]の歌詞は、この歌のキーになる言葉だ。

Do you hear the people sing:https://youtu.be/zneW6azyRqQ

(5) 山賊の合唱

① 歌詞の[o]母音が籠った声になると注意があった。

② 歌詞にアクセントのつけ方を、178小節から練習した。

山賊の歌:https://youtu.be/22mwfGFRu8o

3.連絡事項

(1) 武澤事務局長から

① ゲネプロ会場の曳舟文化センターの案内とゲネプロスケジュールを、本メール添付の

「曳舟文化センター案内とゲネプロスケジュール」で説明した。

② 京男連演奏会の舞台立ち位置と下手袖での整列方法を、本メール添付の「合同演奏と当団単独演奏の配置」「合同演奏前 下手袖整列案」で説明した。

(2) 大栗団長から

① ゲネプロは、本番とは異なる会場で平日に実施することになるが、夕方まで働いている方も、18時20分

から開始の当団GPには参加してください。

② バリトンの船山さんは足の病気で、バスの小林さんも喉の病気で休んでいる。年末に向けて、健康管理につと

めましょう。

中休み1:https://youtu.be/Xir9LMxVvG4

(3) 及川B1パートマネージャーから

新年会参加申し込みは本日〆切で、団員はほぼ全員参加の見込み。ただし女性の参加が若山先生を含めて4名

と少ない。家族・友人の女性の参加は、まだしばらく申し込みを受け付けるので、ご検討ください。

(4) T2の小岩さんから

私が所属している「江戸川混声合唱団」は、来年1月28日(日)にタワーホール船堀大ホールで第27回の定期

演奏会を開催します。チラシをご覧ください。チケットを欲しい方は、私(小岩)に声をかけてください。

4.次の活動予定

4―1 京男連演奏会ゲネプロ

(1) 日 時:12月15日(金) 17:00~20:00

(2) 場 所:曳舟文化センター ホール

(3) 指 導:関口先生と若山先生

(4) 演奏曲:① 山賊の合唱

② 大行進曲

③ Do you hear people sing?

(*) 詳細は、本メール添付の「曳舟文化センター案内とゲネプロスケジュール」を参照のこと。

4―2 定演実行委員会

(1) 日 時:12月16日(土) 16:00~18:00

(1) 場 所:中央公民館3F第1会議室

(3) 参 加:定演実行委員と当団運営委員

(4) 議 題:① 予算案の承認

② 演奏構成と追加演出

③ 全体の活動計画案

④ 役割検討方針

4―3 全体練習

(1) 日 時:12月16日(土) 18:00~21:00

(1) 場 所:中央公民館2F 視聴覚室

(3) 指 導:関口先生と若山先生

(4) 練習曲:① 山賊の合唱

② 大行進曲

③ Do you hear people sing?

以上

浦安男声合唱団 公式サイト

浦安男声合唱団は1983年1月に千葉県浦安市で結成され、浦安市、千葉県内、東京で演奏活動を行い、近年は京葉男声合唱連合会にも参加して近隣の合唱団と共に男声合唱の魅力を伝えています。団員は市内、東西線沿線、京葉線沿線に在住の人、趣味を探していた人、定年後のサークル活動を考えていた人など合唱経験がない人も多数います。又気楽に練習できるカラオケ音源なども用意しています。お問合せをお待ちしています。